日々の腸活の成果を、こまめに教えてくれるウンチ。食べたものがちゃんと吸収されたのか、自分に合った食べ物だったかなどをチェックできるのはもちろん、体調やストレスの状態も教えてくれるバロメーターに。点検方法を教えてくれたのは、腸活プロデューサーの長瀬みなみさんです。ここでは、“色”と“におい”をチェック!

Index

    【色】黄土色を基準に茶色の濃淡で確認

    腸内環境が酸性かアルカリ性、どちらに傾いているかでウンチの色は変化。「酸性環境なら黄色に、アルカリ性環境だと黒っぽく変わります。腸内細菌が有益に働きやすい、弱酸性を示す黄土色が理想。トマトや葉物野菜などの食べ物が色に影響を及ぼすことも」

    【ウンチの色】
    ・GOOD…黄土色系
    腸内環境が整っている。腸内細菌が発酵を起こしやすい酸性の状態。

    ・CAUTION…黒っぽい茶系
    腸内環境が悪い。腸内細菌が腐敗を起こしやすいアルカリ性の状態。

    【におい】トイレの中でなかなか消えない腐敗臭がしたら要注意!

    アンモニア臭や硫黄のような刺激臭でなければ問題なし。「理想は赤ちゃんのウンチのにおいですが、ある程度は許容範囲。ただ、自分のにおいは他人のウンチより気にならないもの。自分のにおいが長時間消えないなら、腸内環境が悪くなっているかも」

    知らなかった! ウンチのほんと

    ・ウンチのための水分、一気飲みはNG。
    便秘改善に水分補給は大事。でも一気飲みでは腸で吸収しきれず、ほとんどが尿になる。1時間にコップ1杯を目安に、ちびちび飲みを心がけて。

    ・毎日出なくても“快便”の場合もある。
    便秘かどうかは回数にこだわらず、排便後のスッキリ感で判断を。たとえ毎日出ていても、ゆるゆるや水っぽい下痢状態なら要注意。

    ・生理前後のウンチの変化は気にしすぎない。
    生理前は便秘になりやすく、生理中は下痢になりやすいのは、ホルモンバランスの変動が主な原因。自分のパターンを知り、気にしすぎないこと。

    教えてくれた方

    Profile

    長瀬みなみ

    腸活プロデューサー。“腸活と発酵でHappyな人生を”をモットーに、全国でセミナーを開催。イベントや商品のプロデュースも行う。近著は『ムリしない腸活 おなかとうんちとの付き合いかた』(緑書房)。

    イラスト・yua(BUILDING) 取材、文・板倉ミキコ

    anan2456号(2025年7月23日発売)より
    Check!

    No.2456掲載

    腸活の最適解。

    2025年07月23日発売

    あまたある腸活法の中で、自分に合った腸活は? その時どきの体調や人によって違う 、気負わずできる“ちょうどいい腸活”をレシピ、アイテム、メソッドと多角的に紹介する一冊です。様々な不調にアプローチする“腸律”には改名で話題のコンビ・ちょんまげラーメンが挑戦!

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.7.
    27
    SUN
    • 六曜

      友引

    • 選日

      一粒万倍日

    飽きっぽかったり事情が変わったりして首尾一貫しづらいことを表す日です。それが仕事なら成果が出るまで続けられない可能性があり、あらかじめ別プランを用意しておくなどの対策が必要かもしれません。とはいえ予定が変わったなら変わったで、今の状況を前向きに捉えることも一つのやり方です。落ち込んでも仕方ありません。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載