もしや、やっちまってる!? 人の心をザワつかせないためのSNSお作法。

SNSで自分が上げる側になった時の、気をつけるべきことをチェック。実は、あなたもイタい人かも?

「何を不快と思うかは、受け取り手次第。他愛ないパンケーキの写真ひとつでも“リア充アピール”と取る人がいます」

と話すのは、心理カウンセラーの塚越友子さん。100%好感を得るのはムリ。でも、投稿する際に最低限、人をイラつかせないための作法はある。

「間接的な自慢など何か意図を感じさせるような投稿は、反感を買いやすいので注意。また、“近況報告はフェイスブック”など、SNSの特性に合わせた使い方を心がけて」(部活型コミュニティメディア・女子部JAPAN(・v・))

SNS発信側の注意点をまとめました!

相手の話題にかぶせないこと。

SNS

友達がアップしていたレストラン。知っている店だと嬉しくて、「私もよく行く~」などとコメントしたくなるけれど…。

「見ようによっては『私のほうが常連』アピールをしているようで、一種のマウンティングと映る危険性が。何にせよ相手の投稿に、自分の話題をかぶせないのがマナーかも」(コラムニスト・辛酸なめ子さん)

誕生日の連投はお祝いの強要状態。

SNS

連日、友達に誕生日を祝ってもらってSNSにアップ。

「他意はなくても、見た人は自分もお祝いしないと…と強迫観念に駆られがち。なかには『もっといいものをよこせ』アピールをしている困った人もいたりしますから、誕生日投稿は数を限り、そんな邪推をされないようにしたいところ」(辛酸さん)

自問自答ポエムは、ほどほどに。

独り言のつもりで、心の澱をツイート。その見え方は…。「何か声をかけてほしいのかな? でもきっと、『大丈夫だよ!』と励ましの声や共感を求めているだけで、意見はいらないんですよね。答えが決まっている自問自答なら、日記を書くとか自分の中で処理して、公開することはないのに…。見た人は、困惑するのでは?」(女子部JAPAN)

塚越友子さん 心理カウンセラー。テレビでも活躍中。著書『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(だいわ文庫)が好評。

女子部JAPAN(・v・) iPhone女子部が進化し30~40代女子向けの部活型コミュニティに。代表の小林奈巳さんと村上紗織さんが登場。

辛酸なめ子さん コラムニスト。『大人のコミュニケーション術 渡る世間は罠だらけ』(光文社)ほか、女子にまつわる著書多数。

※『anan』2017年2月22日号より。イラスト・ぎゅうにゅう 文・保手濱奈美

(by anan編集部)

【人気記事】
乙女の恥じらいは捨てるべし! もしもの時の優先順位とは?
もしも就寝中に地震がきたら? 無事の確率を上げる二つのポイント
ごぼう1本使った“食物繊維”鍋でデトックス♪ 冬の定番「太らない鍋」

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
19
MON
  • 六曜

    先勝

ひとかどの人物として認めてもらえるように自分の価値を高めていくことを表す日です。例えば難しい仕事を成し遂げられるか、恋愛対象や結婚相手として見てもらえるか、友人として⻑く付き合っていける人かどうか。個性や能力などを他の人と比べる必要はありません。あなた自身の魅力を感じてもらえるようになることが大事です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp