自宅でくつろぎタイムに不意の地震が! 住み慣れた部屋で危険にさらされないためにはどうしたらいいのでしょうか。

防災識者の「一般社団法人 防災ガール」代表理事の田中美咲さんと、危機管理アドバイザーの国崎信江さんのお二人に、地震の際に覚えておきたい行動を、シチュエーション別に教えてもらいました。

料理をしているときに揺れたら、何はなくとも火から離れる。

地震

熱い鍋やフライパンが落ちて火傷をするかも! 火はそのまま、まず火元から離れて。「割れ物の多いキッチンは家の中でも一番の危険地帯。火事の心配よりケガ回避を優先し、すぐ離れること。無理に消さなくてもマイコンセンサーシステムにより、ガスは自動的に止まります」(国崎さん)

揺れがおさまったら、火を止めて、情報収集開始。

「火を止めて、ラジオやテレビで情報収集。避難指示などが出ているかどうかチェックします」(田中さん)。揺れがおさまったあとも、時間差で落ちてくる食器や床に散ったその破片などに注意を。再度火をつけるときは、ガスが漏れていないかニオイでチェックすること。

お風呂やトイレに入っているときに揺れたら、転ばないようにバスタブを掴む。

「バスタブの中でも洗い場にいても、すぐ浴槽をつかんで体を安定させてください。トイレでは、タンクのフタが鈍器に変身。飛んでこないように、押さえます」(国崎さん)。ドアが歪むと、閉じ込められる恐れも。最中であっても乙女の恥じらいを捨て、ドアを開けて逃げ道を守ろう。

揺れがおさまったら、すぐに着替えて外へダッシュ。

お風呂の場合、揺れがおさまったら外へ出てすぐに着替える。浴槽のお湯は、断水に備えて残しておく。「普段から、脱衣所に着替えを用意しておくこと。裸のままでは救助を求めるのも恥ずかしいし、寒い季節だと体が冷えて、低体温症になる恐れがあります」(国崎さん)

田中美咲さん 「一般社団法人 防災ガール」代表理事。“防災をこれからのフェーズへ”をモットーに全国の仲間と活動。http://bosai-girl.com/

国崎信江さん 危機管理アドバイザー。「危機管理教育研究所」代表。女性の視点で防災・防犯対策を提唱。防災にまつわる著書も多数。

※『anan』2017年2月8日号より。イラスト・深川 優 文・風間裕美子

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
19
MON
  • 六曜

    先勝

ひとかどの人物として認めてもらえるように自分の価値を高めていくことを表す日です。例えば難しい仕事を成し遂げられるか、恋愛対象や結婚相手として見てもらえるか、友人として⻑く付き合っていける人かどうか。個性や能力などを他の人と比べる必要はありません。あなた自身の魅力を感じてもらえるようになることが大事です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp