なるべく腸にいい食生活を心がけたくても、いちいち自炊するのは面倒…。そんな人におすすめなのが、発酵食材のみそを使った「腸活みそやせ玉」作り。

「腸内環境を整えるには、体にいい菌が豊富な発酵食品と、その働きを高めてくれる食物繊維を含む食材を同時に摂取するのが効果的。それを叶えるのが、みそ+ごま+削り節粉を合わせた“腸活みそやせ玉”です。あらかじめ作り置きしておけば、お湯を注ぐだけでインスタント味噌汁に。毎日続けることで、乱れた腸内を整えることができます」

と話すのは管理栄養士 加勢田千尋さん。なんと、この“やせ玉”のおかげで加勢田さん自身も4か月で-10kgのダイエットに成功したんだとか。今日からぜひはじめてみて。

基本の「やせ玉」

乳酸菌をはじめ、タンパク質やビタミンなどが豊富なみそに、菌のエサになる食物繊維たっぷりのごま、そして味わいの決め手となる削り節粉。材料はたったこれだけ!

作り方
材料をすべて混ぜたら、大さじ1ずつ取り分ける。ラップに包み、くるっと丸めて冷蔵または冷凍で保存。

miso1

これらをプラスしてさらに腸活効果UP!

お湯120mlに溶かすだけ。

+もずく

miso2

血糖値の急上昇を抑える働きがある水溶性食物繊維が豊富。食前に食べるのがおすすめ。

+サラダ用寒天

miso3

水溶性食物繊維が豊富な寒天とこんにゃくを合わせたもの。便秘解消にも効果的。

+キムチ

miso4

キムチは植物性乳酸菌がたっぷりの健康食品。塩分が気になる場合は少量をみそ汁に。

+オリーブオイル

miso5

腸の働きや便の滑りをよくするオレイン酸がたっぷり。お湯を注いだあとに回しかけて。

管理栄養士 加勢田千尋さん 3か月で学べる腸の専門学校「CHO-JIN食育協会」代表理事。著書に『「やせ玉」腸活ダイエット』(主婦と生活社)がある。

※『anan』2020年7月22日号より。写真・中島慶子 取材、文・瀬尾麻美

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
9
FRI
  • 六曜

    先負

  • 選日

    母倉日

いくら説明しても分かってもらえないので、実際に体験してもらうほうが早いと考える傾向がある日です。同じ経験をすることでの絆や共感――といえば柔らかく温かな印象すらありますが、実際には強引さや強情さが出やすい日ですので、無理筋なことを言ったりしたりするのは避けましょう。何事も穏やかに、素直に接して吉です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp