ちょっとしたルールと味わい方の作法さえ押さえておけば、チョコレートがもっとおいしく、楽しく。チョコの個性を引き出す食べ方、ペアリングにチャレンジしてみましょう。教えてくれたのは、明治 カカオ開発部の藤原成一さんです。

組み合わせて食べることでチョコレートのおいしさを増幅させたり、味の個性がさらに際立ったり、意外な発見につながることも。「まずは素材や香り、コクなど、なにか共通項を探してみましょう。食べる際はペアリングするもの同士の温度を揃えることを意識して。そうすることで味の余韻を感じ、マリアージュを楽しむことができます。先にチョコレートを口の中で溶かしておき、合わせるものを加える方法がおすすめです」。下のペアリング3か条のような大まかな法則性はあれど、自由な発想で楽しむのがポイントだそう。

【ノンアルコール】
コーヒーや紅茶は基本的にチョコレートの種類を問わず合うが、味の余韻を意識して選ぶとより多様なマリアージュが楽しめる。煎茶やほうじ茶なども最近人気のペアリングだとか。温度が高いホットドリンクの方が香味を感じやすい。

【アルコール】
チョコレートとのペアリングとして代表的なウイスキーやブランデーに加え、クラフトビールや日本酒など、コクや旨味の特徴がはっきりした醸造酒も比較的組み合わせやすい。もちろん、ワインや焼酎も選び方次第。

【パン】
食パンならミルク系、長時間発酵バゲットならコクのあるタイプと合う。パンとチョコレートは硬さが異なることが多いため、パンを温めた余熱で溶かしたり、ガナッシュタイプを合わせるなど一工夫加えるとさらにおいしく。

ペアリング3か条

tasting

1、素材の味を合わせる

ホワイトチョコレートとミルクティーなど、同系統の素材や原料を使っているペアリングはどれも好相性。シンプルだが間違いのない法則。

2、香りを合わせる

近しい系統の香りを持つもの同士を組み合わせる。たとえばナッツが香るアーモンドチョコレートと、樽熟成由来の香りを感じるウイスキーなど。

[gunosy]
“香るショコラ”に銀座が感動!? 名古屋の人気ショコラトリーがオープンもチェック!![/gunosy]

3、コク(風味)の強弱を合わせる

軽い食感のチョコレート菓子と浅煎りコーヒーの組み合わせやブラックチョコとエスプレッソの組み合わせ等、コクの重さや軽さのレベルを揃える。

藤原成一さん 明治 カカオ開発部。1996年の入社以来、チョコレート開発に携わる。プライベートでもチョコレートのアレンジレシピやペアリングの探求に余念がない、根っからのチョコレート愛好家。

※『anan』2020年1月22日号より。イラスト・SANDER STUDIO 取材、文・宮尾仁美

(by anan編集部)

エンタメ-記事をもっと読む-_バナー

生理中こそ温活!…キモは生理用ショーツとオーガニックナプキン

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
9
FRI
  • 六曜

    先負

  • 選日

    母倉日

いくら説明しても分かってもらえないので、実際に体験してもらうほうが早いと考える傾向がある日です。同じ経験をすることでの絆や共感――といえば柔らかく温かな印象すらありますが、実際には強引さや強情さが出やすい日ですので、無理筋なことを言ったりしたりするのは避けましょう。何事も穏やかに、素直に接して吉です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp