体の土台でもある骨格。スマホやPCの多用で現代人は巻き肩が定着してしまい、猫背やストレートネックを発症する人が急増中。

「猫背になると首が前に出て、首の正常なカーブが失われます。すると頭の重さが首にのしかかり、頸椎を圧迫。中に通る神経にも圧がかかり、頭痛やめまいなどの原因に。もっとひどくなると、手足のしびれを招くことも」(美容整体トレーナー・波多野賢也さん)

重篤になる前にできることは、日々のリセット。その方法が下の“ひじスイッチポーズ”。

「骨格は連動しているので、ひじの向きを意識するだけで、肩、肩甲骨、背骨、骨盤と全てを整えることができます。腹式呼吸を合わせれば、骨格のコルセットの働きをするインナーマッスルも鍛えられ、美姿勢を保持できるように」

一瞬で骨格を整える、“ひじスイッチポーズ”

全てが連動している骨格。ひじの内側を正面に向けることで胸が開き、巻き肩を解消。続いて肩甲骨が引き寄せられると背骨がまっすぐになり、骨盤が立って美しい姿勢の完成。普段の生活の中で気づいたら行えばOK。

猫背

(1)両足のかかとをつけ、鼻から息を吸う。

両足のかかとをつけ、つま先を90度の角度に開いた状態でまっすぐに立つ。肩が上がらないよう注意。ひじの内側を正面に向け、鼻から息を吸い込む。このとき、手のひらと胸は自然に開いたままに。

(2)両脇を締めて、腕を体の中心に寄せる。

(1)の状態から、今度は口から息を吐いて腹式呼吸をする。同時に腕を少しずつ体の中心に寄せていく。この状態を3秒キープ。お腹をタテに伸ばすように意識すれば、インナーマッスルも鍛えられる。

波多野賢也さん 美容整体トレーナー。サロン『アクアヴェーラ』代表。美容健康アイテムの開発も。著書に『ひじの向きを変えるとキレイにやせる!』等。

※『anan』2018年6月6日号より。イラスト・いいあい 取材、文・野村紀沙枝

(by anan編集部)


#美容記事をさらにチェック!
#健康記事をさらに覗いてみる!
汚ねぇなぁ...男が萎える「プツプツ毛穴」の対策
[gunosy]
#美容 について、もっと深く知りたい![/gunosy]

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
12
MON
  • 六曜

    赤口

  • 選日

    天恩日

我が身を振り返る、内省する意味のある日で、そこから発展して自分に近い人たちとその外にいる人たちとの関係を見つめることまで含みます。異なる視点・意見をもった相手との間で対立したり迎合したりと揺れ動く様子もイメージされますが、いずれにしても自分の考えや気持ちについてしっかりと見つめることが大切です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp