家事の全てを丁寧にやってこそ女子…なんて、冗談じゃありません!! 減らせるものはとことん減らし、どんどんラクをすべし。そのための技術とアイデアを紹介。

完璧を目指すのはやめる! 手抜きは悪くありません。

家事

何かと便利になった昨今の世の中。そのおかげで家事の時間もグッと短縮されたかと思いきや…。

「実はここ20年で、1日10分くらいしか短縮されていない。逆に、おしゃれ着の洗濯が自宅でできるようになったり、清潔志向が高まっていることで、家事は増えているのが実情です。手抜きをすると“だらしない”などと言われた時代もありましたが、このご時世、特に働いている女性が、あれもこれも完璧にやろうとするのは、もはや無理。手抜きは悪ではなく、むしろ合理化なんです」

と語るのは、知的家事プロデューサーの本間朝子さん。

「日々の家事の難易度を下げましょう。例えば、平日はフローリングワイパーで気になるところだけ拭き、掃除機は週末のみにするとか。あるいはどうにも苦手なことは、業者に頼むのも手です。また、“汚さない暮らし方”を意識するのも一つの手。そうすることで、イヤな家事を少しずつ減らすことができますよ」

家事を減らすために心がけることをご紹介。

帰宅後まず座って一息するのをやめ、“散らかさない動線”を体で覚える。

「私の場合、まずキッチンに食材などを置き、コートやバッグ置き場に行き片付け、同時にその付近に置いたゴミ箱にDMなどを捨てる。着替え後脱いだ服を洗濯機近くに置き、手を洗いアクセを外し収納し、キッチンに戻り食材を片付けます」

フローリングワイパーの幅の分だけ、家具と壁の間を空けておく。

「掃除に関しては、“掃除しやすい環境”にしておくことが大事。例えば家具を置く場合、フローリングワイパーが入る幅の分、壁から離して設置すると、掃除がしやすくなります。それだけで、“やりたくない気分”が少しは減るものです」

ほんま・あさこ 知的家事プロデューサー。著書に『忙しくても家をキレイにしておきたい!「やらないこと」から決める世界一シンプルな家事』(日本実業出版社)など。

※『anan』2018年1月31日号より。イラスト・micca (C)kazoka30

(by anan編集部)


#悩み記事をもっと読む。
#時短記事をさらに覗いてみる。
7days Challenge で実感! 目に負担がかからない“軽やか瞳ライフ”をはじめよう!

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
13
TUE
  • 六曜

    先勝

  • 選日

    天恩日

意気投合する友達や、目標を同じくする相手と過ごす時間は貴重なものです。特に憧れの先輩や先生がいる人は、付き従っていろいろと学ばせてもらうのに良い日です。相手の⻑所や気品、考え方、見習いたい行動などを吸収していきましょう。逆の立場では、周囲の期待や崩せないイメージに悩むかも。それは責任感が強い証拠です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp