電車で会社で、もちろん家でも。いったい何時間見ているの? というくらい、スマホを使う時間が長い私たち。そのときの姿勢が、骨や関節に悪い影響を与えているとか…?!
スマホ首

スマホが登場して約10年。便利になった一方で弊害もある。スマホ首はその代表的な存在。

「スマホを低い位置に持ち、覗き込むように見ることによって、顔が前に出て猫背になる。その結果、本来ならゆるやかにカーブしているはずの頸椎が、一直線に固まってしまった状態になります。これが、俗に言う〈スマホ首〉。頭の重みが頸椎に直にかかり、首や肩の負担となり、コリやしびれ、ひどい人になると声が出にくい、なんていう事態にも」

と木津先生。実はスマホ首、女性のほうがなりやすいのだとか。

「頸椎のカーブを支える筋肉は、女性のほうが弱い方が多いので、注意が必要。本来なら顔の傾きは、頷く範囲に収めておくのが理想的です」

スマホを使うのに理想的な姿勢を学び、固まってしまった首や肩甲骨をほぐしましょう。

《おうちで改善》
まずはスマホを高い位置で持つことからスタート。次は肩を開くべく2種類のストレッチをし、座り方にひと工夫を。

スマホを見るときの姿勢を改めよう。

スマホ首


目線の高さまで上げ、首の動きは頷く範囲で。

スマホを持つ腕は、肘から手の甲までが一直線になるように意識。そして、スマホを持つ手と反対の手を、甲を上にして肘の下に挟み、そこにスマホを持つ腕を乗せます。

ストレッチでリセットしよう。

前に出がちな肩を開いて、思い切り上半身を伸ばす!
まるでネコが伸びをしているような姿勢で行う、超簡単ストレッチ。うつ伏せになって両手をつき、腕を伸ばして上半身を起こす。肩を開いた姿勢を数秒キープ。猫背と逆のポーズをとることで、固まった背中や首の筋肉をほぐします。

肩甲骨ぐるぐるストレッチ

スマホ首

1.固くたたんだタオルの上に仰向けに寝る。
バスタオルをたたんで置き、その上に背骨が乗るように、仰向けになる。おへそより5㎝程度下に力を入れるようにし、腰が反らないように注意。左右に体が揺れないよう安定させる。タオルはなるべく新しい、厚みのあるものを使用。

2.両手を組んで伸びを。なんだか気持ちいい~。
両手を頭の上に伸ばして手を組み、伸びをする。お腹のあたりからじわーっと伸ばすような感じで。(1)のときと同様、下腹に力を入れつつ、腰が反らないように注意しながら、30秒姿勢をキープ。コツは、思い切り伸びること。

3.手を離し胸を大きく広げ、腕を回して肩甲骨を動かす。
組んでいた手を離し、胸を広げる。肘で床をこするように、腕で円を描きながら肘を回し、肩甲骨を下げます。これを20回、寝る前に行うと効果的。スッキリした体で、眠りにつけるはず! 3分で終わるくらいのスピードで行う。

※『anan』2017年10月25日号より。イラスト・吉田トキオ

(by anan編集部)

【人気記事】
横澤夏子 いい女の陰には“第二の母”がいる!


あのバングル、実は運気をUPする?! 噂のおしゃれアイテムを調査

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
11
SUN
  • 六曜

    大安

  • 選日

    一粒万倍日 天恩日 月徳日

今の生活が本心に従ったものではない場合、不満に似た気持ちが抑えられず、自分の価値観に沿ったものに変えたくなる日です。夢や理想がある人なら、なおさらそこに近づこうとする思いは強まりますが、そうはいっても準備は必要です。見切り発車して後で困らないように、目的や期間、必要なお金などを考えておきましょう。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp