「腸活を成功させたいなら、ウンチを見るべき!」と腸活プロデューサーの長瀬みなみさん。日々の腸活の成果をこまめに教えてくれるウンチをチェックして、食べたものがちゃんと吸収されたのか、自分に合った食べ物だったかなど、きちんと把握しよう。ここでは、トイレでの過ごし方について、長瀬さんが教えてくれました。

Index

    トイレでの過ごし方

    正しい座り方

    斜め45度前かがみのポーズ。つま先を立てる。

    排便姿勢を工夫すれば、スルッと出しやすくなる。
    スムーズに排便するために座り方も工夫を。肛門近くにある直腸は、排出直前の便が溜まる部分。「普通に座ると直腸が折れ曲がってウンチが出にくくなります。前かがみになると直腸が伸びて排便がスムーズ。さらに少し膝を広げ、つま先立ちになるといきみやすくなります」

    左下腹部のS状結腸に便が溜まる。ウンチが出にくい時は上半身をゆっくりひねって腸を刺激し排便を促す。右側だけでなく、左側にもひねる。呼吸もゆっくりすると効果的。

    滞在時間

    いくら出なくても、長時間滞在はNG。
    排便は、副交感神経が優位なリラックス状態で促されるもの。トイレに入って便が出ないと焦っていきんでも、なおさら便は出なくなる。「2~3分しても出ないなら諦めて出直す。その後、便意をもよおしたらすぐトイレへ、が基本です」

    温水洗浄便座

    肛門は繊細な部位。不必要な刺激は控えて。
    水圧で肛門を刺激し、便意を促している人は要注意。「便意は、肛門付近に便が集まって周囲の神経が反応してもよおします。外部刺激で便意を促すと自然な便意が起きにくくなり、長時間の水圧刺激で繊細な肛門を傷つけてしまう可能性も」

    教えてくれた方

    Profile

    長瀬みなみ

    腸活プロデューサー。“腸活と発酵でHappyな人生を”をモットーに、全国でセミナーを開催。イベントや商品のプロデュースも行う。近著は『ムリしない腸活 おなかとうんちとの付き合いかた』(緑書房)。

    イラスト・yua(BUILDING) 取材、文・板倉ミキコ

    anan2456号(2025年7月23日発売)より
    Check!

    No.2456掲載

    腸活の最適解。

    2025年07月23日発売

    あまたある腸活法の中で、自分に合った腸活は? その時どきの体調や人によって違う 、気負わずできる“ちょうどいい腸活”をレシピ、アイテム、メソッドと多角的に紹介する一冊です。様々な不調にアプローチする“腸律”には改名で話題のコンビ・ちょんまげラーメンが挑戦!

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.7.
    27
    SUN
    • 六曜

      友引

    • 選日

      一粒万倍日

    飽きっぽかったり事情が変わったりして首尾一貫しづらいことを表す日です。それが仕事なら成果が出るまで続けられない可能性があり、あらかじめ別プランを用意しておくなどの対策が必要かもしれません。とはいえ予定が変わったなら変わったで、今の状況を前向きに捉えることも一つのやり方です。落ち込んでも仕方ありません。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載