悩み相談は人間関係を親密にする大きなチャンス。寄り添い、後押しするスタイルで、“替えの利かない人”に。感情コンサルタント(R)・神谷海帆さんにお話を伺いました。

Index

    人間関係の育て方STEP0

    まずは距離を縮めたい相手との現状を把握する。
    下の5項目をチェックし、1、2、3が多い場合はSTEP1から。4、5が多いなら、すでにだいぶ距離が近いと考えられるので、後半のSTEPからでもOK! ※ここではSTEP5を紹介します。

    会話の頻度
    あまり話さない‐1‐2‐3‐4‐5‐よく話す

    会話の長さ
    あまり続かない‐1‐2‐3‐4‐5‐長く続く

    話しかけやすさ
    話しかけにくい‐1‐2‐3‐4‐5‐話しかけやすい

    会話の内容
    プライベートは話さない‐1‐2‐3‐4‐5‐プライベートを話す

    会話の充実感
    充実感がない‐1‐2‐3‐4‐5‐充実感がある

    人間関係の育て方STEP5:【悩み相談】でさらに関係を強化!

    解決策を示すより、相手が正解を見つけるサポートを。
    悩み相談を受けるときに大切なのは、いいアドバイスをすることではなく、話を聞いて寄り添うこと。会話のなかで相手からネガティブな話が出てきたら、「そのとき、どう思った?」「なぜ、そう思うの?」と丁寧に聞いていくと、自然な形で相談につながりやすく、何に悩んでいるのか本質も見えてくるという。

    神谷さん曰く、悩みの本質は主に、「才能、自分の本質」「過去の痛み、未来への不安」「愛」に分けられるそう。人の悩みは、特定の時間軸の感情に囚われていることもあり、その多くは未来への不安と過去の痛み。この場合は、真逆の要素を示すのがポイントだという。

    「たとえば、過去の痛みが原因で悩んでいる人には、『この先どうなったらワクワクする?』と、未来への希望に目を向けられるような声かけをしましょう。才能や本質に悩んでいる人は、欠けている部分ばかり見ていることが多いので、『こんないいところもあるよね』と、長所に目が向く声かけを。愛に関連する悩みなら、『その人が本当に大切なんだね』くらいのリアクションでもOKです」

    悩みに具体的な意見を言うときは、「間違っていたらごめんね」と前置きしたり、「こう言われたら、どう思う?」と第三者の意見として伝えると◎。

    「言ったことが見当違いだと相手の心が離れてしまいやすいので、言い方を工夫しましょう。ズバリの正解を示さなくていいのです。相手が自分で答えを見つけるサポートをすることで、相手にとって必要不可欠な存在になれるはずです!」

    悩みの本質となる3つの正体

    1、才能、自分の本質
    自分が大切にする価値観や正義が影響して、誰かとぶつかって関係がこじれたり、自分の性格や才能、現在の状況に悩んでいるケース。「こうでなければ」という無意識の思い込みが根本にある場合も。

    2、過去の痛み、未来への不安
    過去の痛みに囚われている場合は、その原因について分析し、未来へのリスク回避も頭に入れながら「今どうするべきか」を共に考える。未来への不安は、過去の成功を思い出させる声かけが効果的。

    3、愛
    愛されたいという願望や、相手が大切な存在だからこその葛藤や衝突など、根本に「愛」があるゆえに生じる悩み。「その気持ち、わかるよ」や「その人が大切なんだね」と寄り添うのがポイント。

    悩み相談で使えるキラーフレーズ

    CASE1:相談につなげたいとき…
    ・そのときどう思った?
    ・なぜそう思う?

    CASE2:過去や未来の感情に囚われているとき…
    ・どうなるのが理想?
    ・これまでにうまくいったことはなかった?

    CASE3:自分の意見を言うとき…
    ・間違っていたらごめんね
    ・こう言われたら、どう思う?

    Profile

    お話を伺った方・神谷海帆さん

    かみや・みほ ネガティブな感情をポジティブに変換する感情コンサルタント(R)。著書に『感情のメッセージに気づくと、人間関係はうまくいく』(三笠書房)、『100%仕事で折れない 感情マネジメント』(Clover出版)がある。

    イラスト・大原沙弥香 取材、文・熊坂麻美

    anan 2447号(2025年5月21日発売)より
    Check!

    No.2447掲載

    人間関係の距離感。

    2025年05月21日発売

    私たちにとって永遠のテーマである人間関係、そして距離感。その最適解を探る特集です。みんなが日頃心掛けていることや起こりがちなトラブルをピックアップし、近づく、遠ざける、職場でスムーズな関係をキープする、といった方策を距離感ごとに探ります。解散コンサートを控えたユニット・Chi☆Qの時代を駆け抜ける煌びやかな特写のほか、BE:FIRSTのSHUNTOさん、timeleszの猪俣周杜さんのCLOSE UPを掲載。

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.5.
    26
    MON
    • 六曜

      友引

    チームや家族などの中で意見が分かれたり、行動がバラバラになったりするのを防ぐ意味の日です。服でも糸のほつれを見逃していると、いつの間にか傷みが広がってしまいますよね。そういうことが人間関係や仕事などで起きないように用心し、たとえ何か問題が起きても早めに対処する。それで大事に至らずに済むはずです。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載