“福祉心理学資格”の需要が高まっている…! 「福祉心理カウンセラー資格」など簡単に取得できる福祉の資格を解説

ライフスタイルPROMOTION
2022.12.19

文・塚田牧夫 PR・日本資格振興協会

建物や駅などで、バリアフリーの設備を目にする機会も増えてきて、福祉関連のサービスが、社会にも行き渡りつつあります。最近では、介助を受ける側の人へのメンタルケアに関する問題にも注目が集まり、資格への関心も高まっています。そこで今回は、「福祉心理カウンセラー資格」など「福祉心理学資格」の種類や取得方法をご紹介します。

Contents
●福祉におけるメンタルケア
●「福祉心理学資格」とは?
●「福祉心理カウンセラー資格」で高齢者のサポートを
●「福祉心理カウンセラー資格」の内容と取得方法
●「福祉心理アドバイザー資格」で本格的な知識を身に付けて
●「福祉心理アドバイザー資格」の内容と取得方法
●資格取得は「通信講座」がおすすめ!
●『諒設計アーキテクトラーニング』なら初心者でも安心!
●『諒設計アーキテクトラーニング』の口コミは?
●『SARAスクール』で試験免除のコースも!
●『SARAスクール』の口コミは?
●資格を活かせる職業は?
●いずれ直面するかもしれない介護問題のために

福祉におけるメンタルケア

福祉①

福祉とは、人が人らしく、平等で幸せな社会生活を送れるよう援助するための、公共的なサービスのことです。老人ホームや老人介護施設など、高齢者の方向けの施設などがそのひとつといえます。

こうした福祉関連の施設が増えつつあるものの、人と人との関わりを抜きにして利用することはできません。介助する側の人には、知識や技術だけでなく、介助を受ける人の気持ちに寄り添い、理解する姿勢も求められます。

そのためには、相手をサポートするためのメンタルケアスキルが必要となる場合があります。

「福祉心理学資格」とは?

一般的に知られている「公認心理師」や「臨床心理士」といった資格は、大学や大学院で心理学に関する学部を卒業、修了することで取得できます。ですから、「心理系の資格はハードルが高い」というイメージがあるかもしれません。

しかし、少し難易度が低い民間資格も存在します。福祉における心理を学んでみたいという人が増え、民間の「福祉心理学資格」にも注目が集まってきているんですね。

「福祉心理カウンセラー資格」で高齢者のサポートを

福祉②

福祉心理学資格に関連するもののなかで、「福祉心理カウンセラー資格」は人気上昇中の資格です。

ストレス社会といわれる現代、多くの人が悩みを抱えているでしょう。そんななか、心の病を抱えるひとり暮らしの高齢者が増えています。自分の身近に、そういった高齢者の存在が思い当たる人もいるはず。

少子高齢化が進むなかで、状況はますます深刻化していく可能性があります。そこで、少しでも高齢者のサポートができるようにと、「福祉心理カウンセラー資格」の取得を志す人が増えているのです。


「福祉心理カウンセラー資格」について詳しく見る!


「福祉心理カウンセラー資格」の内容と取得方法

福祉心理カウンセラー資格は、『日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)』が主催する民間資格です。受験の申し込みは、公式ホームページからインターネットで行います。

試験では、クライアントと家族の関係性に関する基礎的な知識から、在宅高齢者や障害者の心身の特性、リハビリテーションと自立支援、在宅介護での自立支援などに関する知識が問われます。

受験資格は特になく、受験料は10,000円。在宅での受験となり、70%以上の評価を得られれば合格となります。試験は約2か月に1回のペースで実施されています。

「福祉心理アドバイザー資格」で本格的な知識を身に付けて

福祉心理カウンセラー資格と並び、「福祉心理アドバイザー資格」も人気の資格のひとつです。

福祉といっても種類はさまざま。老人ホームや高齢者養護施設での介助業務のほか、障害を持っている方が安全に生活できるよう建物をバリアフリー化したり、目が不自由な方のために点字を整備したりすることも福祉の仕事にあたります。

近年は、国の政策として福祉に力が入れられており、サービスの充実が図られています。こうした背景から、福祉に関する本格的な知識を身に付けられる「福祉心理アドバイザー資格」を取得し、福祉関連の仕事に就く人も増えています。


「福祉心理アドバイザー資格」について詳しく見る!


「福祉心理アドバイザー資格」の内容と取得方法

福祉心理アドバイザー資格は、「日本インストラクター技術協会(JIA)」主催の民間資格です。受験の申し込みは、団体の公式ホームページからインターネットで行うことができます。

試験では、カウンセラーとしての基礎的な知識から、高齢者運動の目的と方法、障害者が生活の不自由を克服する方法、心理的ストレスが招く特徴的症状などに関する知識が問われます。

受験資格は特になく、受験料は10,000円。在宅での受験となり、送られてきた試験問題に解答して、提出期限までに解答用紙を返送する形式です。70%以上の評価を得ることが合格の条件です。

資格取得は「通信講座」がおすすめ!

仕事や家の事情などで時間が取れずに、資格取得を断念してしまう人もいるかもしれません。そんな人におすすめしたいのが、「通信講座」です。

紹介した「福祉心理カウンセラー資格」と「福祉心理アドバイザー資格」の2資格は、通信講座での取得が可能。通信講座であれば自宅にいながら勉強できるので、空いた時間に自分のペースで資格取得を目指せますよね。

通信講座は数多く存在しますが、なかでも人気が高いのが、『諒設計アーキテクトラーニング』と『SARAスクール』です。

『諒設計アーキテクトラーニング』なら初心者でも安心!

福祉③

『諒設計アーキテクトラーニング』では、初心者でも1日30分程度の学習を半年間続ければ、無理なく資格を取得できるようなカリキュラムが組まれています。

一方で、短期間で資格取得をしたい場合は、最短2か月で取得可能なコースも用意されています。テキストはとてもわかりやすく、初心者でも簡単に理解できるよう工夫がされています。

『諒設計アーキテクトラーニング』で用意されている講座は、「通常講座」と「スペシャル講座」の2種類。通常講座では、「福祉心理カウンセラー資格」と「福祉心理アドバイザー資格」の試験をそれぞれ受験し、各試験に合格することで資格が認定されます。その点、スペシャル講座では、課題をすべてクリアしてコースを卒業すると、試験が免除に! さらに、卒業と同時に上記の2つの資格を取得できます。


『諒設計アーキテクトラーニング』の「福祉心理カウンセラーW資格取得講座」はコチラ!


『諒設計アーキテクトラーニング』の口コミは?

通信講座の利用に対して、不安に感じることもあるかもしれません。そこで、実際に『諒設計アーキテクトラーニング』の受講者たちがどんな感想を持っているのかを知るために、投稿された口コミを見てみましょう。

「福祉の資格が欲しかったのと、自分でも知識が欲しかったため受講しました。制限無く何度も質問できる点が良かったです」

「福祉関係の仕事をしているのですが日々忙しく、短期間かつ自宅での学習が可能ということでこちらの講座を受講させていただきました。現場で活用させていただいています」

仕事にも役立つ実践的な知識が身に付くと好評のようでした。質問制度などのサポートを有効に使っている人もいるようですね。

『SARAスクール』で試験免除のコースも!

仕事以外にも、家事や育児などを抱え、時間に追われている人もいるはず。『SARAスクール』は、特にそんな女性たちへのサポートに定評があり、キャリアアップや自立を応援しています。

『SARAスクール』では、空いた時間を活用して効率よく勉強を進められるようにカリキュラムが組まれています。なので、忙しい人でも安心して資格取得を目指すことができるんですね。

用意されている講座は、「基本コース」と「プラチナコース」の2コース。前者は、基本コースで学習したのちに、それぞれの資格協会へ「福祉心理カウンセラー資格」と「福祉心理アドバイザー資格」の申し込みを行い、試験を受ける形式です。

後者のプラチナコースは、在宅で受講して課題を提出すれば、なんと試験が免除! さらに、上記の2資格を同時に取得することができます。


『SARAスクール』の「福祉心理資格取得講座」はコチラ!


『SARAスクール』の口コミは?

では、実際に『SARAスクール』を利用して資格を取得した人たちは、どのような感想を持っているのでしょうか。ホームページに投稿された口コミを見てみましょう。

「これからどんどん福祉の必要性が高くなると思い、福祉心理についての資格に興味を持ちました。基礎から始まり上級では本格的な内容と段階的な学習だったので初心者でもとても学びやすかったです」

「福祉の仕事をしているのですが、利用者と意思疎通できたらと思い受講しました。仕事との両立も、1日30分からなので全然影響がなかったし、丁寧に書かれていてとても分かりやすかったです」

カリキュラムの取り組みやすさと、短時間での学習で済む点が大きなメリットだという意見が多かったです。それに、福祉の職に就いて資格を役立てたいと考えている受講者が多いようでした。

資格を活かせる職業は?

福祉心理学資格を活かして、障害を持っている方や病気などで体が不自由な方、お年寄り、悩みを抱えている方の相談に乗り、的確なアドバイスをする福祉心理アドバイザーとして活動することができます。

また、福祉心理カウンセラーとして、育児疲れの母親やシングルマザーの問題、孤独な高齢者の問題などに取り組み、状況改善のためのアドバイスをしながら心のケアを行う人もいます。

ほかにも、医療機関などで心療内科や精神科に通う患者に対し、医者の代わりに心理面をフォローする役割を担うケースもあります。

いずれ直面するかもしれない介護問題のために

親の介護などは、これから多くの人が直面する問題です。そのときが、意外と早く訪れる場合もあるでしょう。

いざ、その問題に直面したとき、何も知識がないと大きなストレスを抱えることになる可能性があります。

介護などの問題は、他人ごとではありません。先を見越して、今のうちに少しでも福祉心理について学んでみてもいいかもしれませんね。

Tags

PR

PICK UPおすすめの記事

MOVIEムービー