INDEX
自分を高めてくれる時間の使い方を知るテスト。
テストのやり方
Q1から始めて、a、b、cのいずれかから、今の自分の気持ちに一番近いものを選びましょう。すべての設問に答えたら、最後にタイプの出し方をチェックしましょう。合計の個数に合わせて、あなたのタイプがわかります。
Q1、異世界トリップしてしまったあなた。そこは?
a、ファンタジーの世界
b、ゲームの世界
c、リアル世界のパラレルワールド
Q2、どうやら魔法が使えるみたい。どんな魔法?
a、火の魔法
b、水の魔法
c、風の魔法
Q3、ガイド役を選べるなら?
a、ネコ
b、フクロウ
c、キツネ
Q4、今、あなたは何歳?
a、5歳
b、10歳
c、15歳
Q5、魔法の修行をするなら?
a、魔法学校に行く
b、魔女に弟子入りをする
c、実戦あるのみ
Q6、あなたが住んでいるのは?
a、ツリーハウス
b、洞窟
c、宮殿
Q7、勇者が現れました。さて、どんな人?
a、ホットな体育会系
b、クールな知性派
c、ストイックな信念派
Q8、冒険の旅に出ましょう。交通手段は?
a、徒歩
b、馬車
c、空飛ぶ絨毯
Q9、敵が現れました。強さは?
a、勝てない
b、五分五分
c、勝てそう
Q10、罠に落ちたあなた。今、どんな状況?
a、捕まった
b、閉じこめられた
c、全て忘れた
Q11、危ういところで仲間に助けてもらえた。有効だったのは?
a、呪文
b、怪力
c、真実の愛
Q12、ラスボスとの対決。舞台は?
a、空中
b、荒野
c、地下
Q13、ラスボスの正体は意外な人物。さて、それは?
a、あなたの恋人
b、あなたの親友
c、あなた自身
Q14、リセットボタンが押されて違う人生にワープ! どんな生き方に?
a、今度はまったく別の生き方になる
b、今と似てるけど、幸せになれる
c、今と似たり寄ったりになりそう
Q15、魔法道具を選ぶなら?
a、杖
b、指輪
c、四次元バッグ
タイプの出し方
aは、いくつありましたか?
13個以上……Aタイプ
10~12個……Bタイプ
7~9個……Cタイプ
4~6個……Dタイプ
3 個以下……Eタイプ
【診断】あなたの未来をひらく、時間の有効な使い方。
Aタイプのあなたは…【勉強】
ブラッシュアップをして、有能さ、優秀さをアピール!
学びスイッチを入れましょう。仕事に役立つ専門知識を深めたり、コミュニケーションの幅を広げる語学のマスターを目指す時間をとることで、可能性が広がります。国家資格を目指す、開業のために必要なライセンス取得をするのもオススメです。勉強すればするほど、向上心が高まっていくし、同じ道を歩くよきライバル、よき仲間との出会いも期待できます。毎日のルーティンやサードプレースと紐づけることで、ヤル気がキープされ、よりよいあなたに進化、成長できるはず。
Bタイプのあなたは…【美容】
自己プロデュースの第一歩、美しさに磨きをかけて。
美しさに時間をかけましょう。美しさに磨きをかけることで、あなたの中に隠れているポテンシャルが引き出されます。無難なおしゃれやそれなりの仕上がりでは、自信が持ちきれず、ここ一番のシーンでチャンスを逃します。美意識を高め、外見から磨きをかけることで、出るべき場面では強く出られるようになって、あなたらしく活躍ができるようになるでしょう。スタイルに気を配り、いつでも最高の自分で人前に出て。映えるスポットに出向くのも、自分を高める時間に。
Cタイプのあなたは…【社交】
コミュニケーションを強化、人との交流の中にチャンスが。
人とつながる時間が、あなたの可能性を開いてくれます。進んで輪の中に入って、人間関係を広げてみて。いろいろ話すことで、イマジネーションが活性化して、新しいアイデアやプロジェクトが動き出したり、あなたの夢や希望が誰かに届いて、ビッグチャンスが巡ってきたりするはず。また、一人ではできないことが、誰かとの協力で実現する運びになることも。勉強会やセミナーに出席する、ボランティアや地域活性化の活動に参加する、バーやサロンに顔を出すのもいい考え。
Dタイプのあなたは…【趣味】
“好き”が自分を高めるカギ、こだわりを追いかけてみて。
心を自由に解き放つ時間で、あなたらしさが輝きます。趣味や推し活、習い事、スポーツやレジャーなど、心がワクワク、ウキウキすることに時間を取りましょう。ハタから見たら、ただ遊んでいるだけのようでも、自分らしさを高める大事なプロセスに。お気に入りの世界に没頭することで、創造性が高まり、好きが高じて仕事になるなど、生き方そのものが変わることも。より深く世界にアクセスするために、フットワーク軽く、思いついたことは全部実行を。マニアックに攻めて。
Eタイプのあなたは…【休息】
リセットサイン、無理は禁物。休む技術を身につけましょう。
今、あなたに必要なのは、しっかりと心身を休める時間です。やらなくてはならないことが多すぎて、睡眠時間を削り、休日も返上で頑張っているのでは? 一時的にはよくても長い目で見ると、疲労とストレスが溜まり、徐々に能率が落ちていきます。必死で頑張ってきたのに、適当にサボっている人のほうが動ける、使えると判断されることも。疲れる前に休み、いつでも最高のパフォーマンスを発揮できるように整えておきましょう。旅行やレジャーで、気分転換するのも有効です。
PROFILE プロフィール
心理テスト作成・章月綾乃さん
心理テストクリエーター、占術研究家。All About占いガイド、GINZAmag「開運レター占い」(マガジンハウス)、素敵なあの人Web(宝島社)、PHPスペシャル「大人のための心理テスト」(PHP出版)など連載中。
anan 2444号(2025年4月23日発売)より