an-an-an、とっても大好き〇〇〇〇●

小島秀夫のan‐an‐an、とっても大好き○○○○●」:第21回目『変な家』

エンタメ
2025.01.04

小島秀夫の右脳が大好きなこと=○○○○●を日常から切り取り、それを左脳で深掘りする、未来への考察&応援エッセイ「ゲームクリエイター小島秀夫のan‐an‐an、とっても大好き○○○○●」。第21回目のテーマは「変な家」です。

小学5年生から住んでいた兵庫県・川西の実家。僕の部屋は、階段を上がった2階のすぐ右側、兄は右奥、両親の寝室は廊下を挟んだ左側にあった。両親は、息子達の部屋を仕切る壁を、わざわざ“引き戸”に改良して、いつでも開け閉めが出来るようにした。子供だった僕らは、その“おかしさ”に気づきはしなかった。僕と兄の部屋とは、クローゼットを含め、東西を反転したほぼ同じ間取り。窓を開けて外に出ると、バルコニーで繋がっている。さらに引き戸を挟んで、同じ大きさのベッドが対称に置かれている。なので、就寝の際には、お互いの寝息や寝言までが鮮明に聴こえてしまう。これではプライベートが保てないと、両親に何度か改築工事を申し入れたが、相手にされなかった。特にベッドに横になると、引き戸を一枚隔てた状態で“添い寝”をしている感覚なのだ。いつ眠るのか? 熟睡しているか? 眠れず起きているのか? それらが手に取るようにわかる。兄が夜中にベッドで奇声を発したのにキレた僕が、扉を開けて、掴み合いの喧嘩をしたこともあった。ベッドを反対側に寄せる道もあったが、もう一つの窓のある壁面には、本棚と勉強机が置かれていたので、断念せざるを得なかった。今思えば、“変な家”だった。

’70年代。今のようにスマホはない。テレビや音楽などの娯楽は、家族みんなが集まるリビングという“公共の場(お茶の間)”でしか享受出来なかった。電話も一家に1台だ。現在のような自分だけの番組、映画、音楽、電話の個人所有は、夢のまた夢だったのだ。何を観るか? 何を聴くか? それには必ず家族全員の合意が必要なのだが、一家の大黒柱である父親がその主導権を握っていた。僕がテレビで好きなドラマを観ていたとする。親父が帰ってくると、即座にチャンネルをプロレス中継に変えられ、「秀夫、テレビばかり観てないで、部屋で勉強でもしなさい」と一喝される。母親も父親が疲れて帰ってきたので、味方にはなってはくれない。それが“昭和”だった。

ところが、新たな時代が到来する。ラジカセ(注1)の登場だ。ラジオ、カセット、アンプ、スピーカーが一体になった持ち運びができる音響装置。’60年代後半から家電の中でも大きな潮流となった“昭和”の必須アイテムだ。一家に1台ではなく、一人に1台。我が家でも、小学5年生になると自分の腕時計とマイ・ラジカセだけは、快く支給してくれた。当時は、3バンド(注2)仕様のラジカセで、短波放送を聴くのがクラスメイトの間では流行っていた。兄が持っていたのも、短波ラジオ(注3)だったか。しかし、兄とは差別化を図りたい。そんなライバル心で当時、「男は18センチ!」のCMで話題になっていたナショナル(注4)のFM/AMラジオカセットRQ‐548“MAC18”(定価3万1500円)を選択した。ステレオではなかったが、当時国内最大級の大口径18cmコーンスピーカーを搭載していた。デザインは、飛び抜けて無骨で未来的だった。ところが、せっかくの巨大スピーカーなのに、“変な家”では大音響で聴くことが出来ない。隣の兄にまる聴こえなのだ。暗黙の了解で、僕らはお互いが部屋にいる時は、イヤホンで聴くことにした。この頃は、音質の良いヘッドホンやヘッドセットなどではなく、片耳に入れる簡易のモノラル・イヤホンだった。食事と入浴を終え、リビングでのテレビ鑑賞もお開きになると、子供達は自室に籠り、ラジカセを立ち上げる。机に向かい、炬燵(こたつ)に入りながら、ラジオやエアチェックしたカセットテープを聴く。ラジオを聴きながら絵を描いたり、本を読んだり、勉強したりするので、世間では“ながら族”と呼ばれ、揶揄された。当時、関西のクラスメイト達は、ほぼみんな、毎晩『ABCヤングリクエスト』か『MBSヤングタウン』のどちらかの深夜放送を聴いていたと思う。

おかげでラジオを聴きながら、ベッドで横になるという風習が自然と身についた。そうなると、壁の向こうを気にすることもなくなった。“変な家”問題は、ラジカセの登場により、解決されたかに見えた。

土曜日の夜には、未明までベッドで深夜ラジオを聴くのが楽しみだった。『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』(注5)も、そんな夜更かし番組のひとつだった。子供には少し刺激が強い下ネタが多く、家族にはバレないように毎週、こっそり聴いていた。ある日、鶴光の下ネタに思わず「クスッ!」と声を上げて笑ってしまった。すると、隣からも「ガハッ!」と吹き出す声が聴こえた! 引き戸の向こうで、兄が同じ番組を聴いていたのだ。この時ほど、居心地が悪かったことはない。母親も亡くなり、あの“変な家”は建て替えられ、兄夫婦が住んでいる。亡くなった両親は、兄弟の壁を作りたくなかったのか? あえて思春期の兄弟を交流させたかったのか? それは今となってはもうわからない。ただ兄弟が深夜に、下ネタを共有して、血縁を超えた気まずい“仲間意識”を感じたのは間違いない。

注1:ラジカセ ラジオカセットレコーダー。ラジオチューナーが内蔵されたカセットテープレコーダーのこと。
注2:3バンド AM、FMに加えテレビ音声または短波の受信にも対応しているもの。
注3:短波ラジオ 短波帯の電波を受信できるラジオ。電離層に反射するので、ほぼ世界中の放送を聴くことができる。
注4:ナショナル 松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)の家電製品ブランド。
注5:『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』 1974年から1985年にかけて放送された、ニッポン放送の深夜ラジオ番組。一世を風靡したエロトークから数々の名言も生まれた。

今月のCulture Favorite

歌手のキャロライン・ポラチェックさんと。

第77回カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞した映画『The Substance』のコラリー・ファルジャ監督。

押井守監督、声優の千葉繁さんとのスリーショット。

01/01

年末恒例のこちらもチェック!

ーーー選出リストーーー

  1. 『7月のダークライド』ルー・バーニー
  2. 『炒飯狙撃手』張 國立
  3. 『身代りの女』シャロン・ボルトン
  4. 『すべての罪は血を流す』S・A・コスビー
  5. 『邪悪なる大蛇』ピエール・ルメートル
  6. 『喪服の似合う少女』陸 秋槎
  7. 『ボタニストの殺人(上・下)』M・W・クレイヴン
  8. 『エイリアス・エマ』エイヴァ・グラス
  9. 『極夜の灰』サイモン・モックラー
  10. 『死はすぐそばに』アンソニー・ホロヴィッツ
  11. 『マン・カインド』藤井太洋
  12. 『弟、去りし日に』R・J・エロリー

※リストは発売日順
全国書店にてフェア開催中!

PlayStation® Presents『DEATH STRANDING 2』Special Stage!!


先日行われた、東京ゲームショウ2024でのイベント映像のアーカイブが公開中です。

『OD』 インフォメーション

「The Game Awards 2023」にて発表した、最新作『OD』の公式ティザートレーラーが、KOJIMA PRODUCTIONSの公式YouTubeチャンネルで公開中。 https://youtu.be/j1pnFI1r8N0

『PHYSINT(Working Title)』 インフォメーション

先日、完全新作オリジナルIP『PHYSINT(Working Title)』の制作を発表。
https://youtu.be/WjPc9QI3hjY

PROFILE プロフィール

小島秀夫

こじま・ひでお 1963年生まれ、東京都出身。ゲームクリエイター、コジマプロダクション代表。’87年、初めて手掛けた『メタルギア』でステルスゲームと呼ばれるジャンルを切り開き、ゲームにおけるシネマティックな映像表現とストーリーテリングのパイオニアとしても評価され、世界的な人気を獲得。世界中で年間最優秀ゲーム賞をはじめ、多くのゲーム賞を受賞。2020年、これまでのビデオゲームや映像メディアへの貢献を讃えられ、BAFTAフェローシップ賞を受賞。映画、小説などの解説や推薦文も多数。ゲームや映画などのジャンルを超えたエンタテインメントへも、創作領域を広げている。

★次回は、2432号(2025年1月29日発売)です。

写真・内田紘倫(The VOICE)

anan 2428号(2024年12月25日発売)より

MAGAZINE マガジン

No.2428掲載2024年12月25日発売

NEXT!

毎年恒例の年末企画、次なるトレンドをanan独自の視点で大予測する「NEXT!」特集。エンタメの話題を中心に、ファッション、カルチャー、ビューティ、ライフスタイルなどの2025年の注目キーワードを徹底分析します。また、毎年注目の「ananマンガ大賞」の発表も!

詳しくみるマガジン一覧

PICK UPおすすめの記事

MOVIEムービー