自分の生き方を考えるきっかけに。
「お隣の国だけに、文化的、社会的価値観において日本社会に通じる部分も多く、日本人が共感できる部分も多いのではないでしょうか。日本でもベストセラーとなった『82年生まれ、キム・ジヨン』は、その典型例です。物語の背景に歴史的、経済的な要素が盛り込まれていたりと、その時代、その社会の中での個人が描かれることも多い。そのため、価値観や人生観、社会観を見つめ直し、“今の時代に自分はどう生きるのか”ということを、さまざまな角度から考えさせてくれるところも、韓国文学の魅力となっています」
『フィフティ・ピープル』チョン・セラン 斎藤真理子 訳/亜紀書房
「(中略)でも、傲慢にならずにいましょうよ。どんなに若い人にも、次の世代がいるのですから。しょせん私たちは飛び石なんです。だからやれるところまでだけ、やればいいんです。後悔しないように」
とある大学病院に、何らかの形で関わるごく普通の人々50人の、それぞれのドラマが交錯する連作短編集。年配から子どもまで、さまざまな人が主役を務める。「引用したのは、老教授の言葉です。誰かが遠くに石を投げたら、次の世代がその落ちた石を拾ってまた遠くに投げてくれる、というたとえ話に続けて語られている。自分一人ですべてを成し遂げようと気負うのではなく、未来を信じて、今できることを頑張ろうと思わせてくれます」
『四隣人の食卓』ク・ビョンモ 小山内園子 訳/書肆侃侃房
大きくなったり、積もったりしてから「たかが」で済ませられるものなど、この世には一つもない。
“入居10年以内に子どもを3人もうける”ことを入居条件とする、国家の少子化対策の一環として作られた集合住宅に越してきた4組の夫婦。「育児などを協力し合おうとする彼らだが、家族同士、あるいは夫婦間で、価値観の違いにより、少しずつ軋みが生じていく。“たかがこれくらいは見過ごしておこう…”という違和感や不快感が、やがて耐えられないものになっていく状況は、きっと、誰しもにおぼえがあるのではないでしょうか」
『わたしに無害なひと』チェ・ウニョン 古川綾子 訳/亜紀書房
愛ほど不公平な感情はないだろうと私はたまに思う。
第51回韓国日報文学賞を受賞した、7つの作品を収録している短編集。その中の「砂の家」からピックアップした一文。「同じ高校に通っていた男女3人は、大学生になってから交流を深めていく。青春のきらめきと同時に、親しいからこそ傷つけ、傷つけられてしまう苦しさが、濃密に描かれています。恋愛感情だけに限らず、友情も含めて“愛”というものはアンバランスだという、切なさの詰まった一編になっています」
『ワンダーボーイ』キム・ヨンス きむふな 訳/クオン
理解とは、誰かの代わりに彼らについて語ること、そしてその話を通じて、ふたたび彼らを愛すること。
父親の運転するトラックに乗っている時に遭遇した交通事故から、奇跡的に一命をとりとめた一人の少年。病室で目覚めると、人の心の声が聞こえるという不思議な能力を獲得していた。そのせいで、彼は軍部に利用されそうになるのだが…。「そんな少年に、ある人物が言った言葉です。誰かのことを理解することの難しさ、理解したと思ってしまうことの傲慢さと同時に、誰かを理解しようと寄り添うことの尊さをも教えてくれる言葉です」
『こびとが打ち上げた小さなボール』チョ・セヒ 斎藤真理子 訳/河出書房新社
「暴力とは何か? 銃弾や警察の棍棒や拳だけが暴力ではない。都市の片隅で乳飲み子が飢えているのを放っておくことも、暴力だ」
急激な都市開発が進むソウルを舞台に、そこで虐げられた人々の怒りを映し出す。「軍事政権下での不平等に苦しむ、さまざまな立場の人間が描かれています。引用は、〈こびと〉と呼ばれ、家族のために懸命に働くものの報われない男の長男が、ノートに書き写していた言葉から。こうした類の暴力に無関心であるというのは、暴力に加担していることになるのではないか、と考えさせられます。1978年に発表されたロングセラーです」
たきい・あさよ ライター。著書に『偏愛読書トライアングル』(新潮社)、『あの人とあの本の話』(小学館)、『ほんのよもやま話』(文藝春秋)。『恋の絵本』シリーズの監修を手がけている。『王様のブランチ』ブックコーナーのブレーン。
※『anan』2020年9月23日号より。取材、文・重信 綾
(by anan編集部)