上手に捨てた後は、二度とモノを増やさない! リバウンドを防ぐ3つの心得について、捨て上手の指南役・野沢恭恵さんにお話をうかがいました。
それは本当に必要なもの?
それは本当に必要なもの?

代用する、借りる。

ひとつのモノには、ひとつの用途しかないとは限らない。いま持っているアイテムを十分に活用できれば、モノが必要以上に増えるのを防ぐこともできる。

「特に家事用品は代用がききます。ガラスボウルをひとつ持っていれば、器にも花器にもなり、調理器具やアイスペールとして使うこともできます。室内の草花の水やりは、ジョーロはなくても水差しでOK。また、使用回数が少ないモノはレンタルするのもいい方法ですが、友人・知人同士で貸し借りすることができればより経済的。方法はいろいろあるので、知恵を絞ってみましょう」

多様な使い方ができるものを。

多様な使い方ができるものを。

欲しいモノリストを作る。

モノを買う際にいちばん避けたいのが“衝動買い”。「安かったから」「欲しくなったから」という理由でなんとなく買ってしまったモノからは、中途半端な満足感しか得ることができない。こうした悪循環を避けるには、

「“欲しいモノリスト”を作りましょう。欲しいモノを書き、必要な理由や条件、予算を書き出します。候補が見つかれば、メモを参照して吟味し、納得したモノだけを購入します。計画的に買うシステムを導入するだけで、“必要かどうか”を判断する力も備わるはず。少ないモノで満足を得られるようになるのも、大きな変化です」

買うなら消えモノを。

「買い物がすべてNGというわけではありません。人はストレスがたまると買い物に走る傾向があり、それによって脳は快楽を感じ、気持ちがすっきりするのだとか」

モノは増やしたくないけれど、買い物はしたい…この気持ちを両立させるには、食べ物や化粧品など、消費してなくなるモノを購入するのがおすすめ。「ちなみに私は、ストレスがたまったら高級スーパーに行き、ふだん買わないような醤油や味噌などの調味料、高いお豆腐などを買っています。食料品なのでムダにならないし、高いといっても数百円の出費で済みます」

買い物がしたくなったら高級スーパーの食品売り場へGO!

買い物がしたくなったら高級スーパーの食品売り場へGO!
のざわ・やすえ 暮らし方アドバイザー。主婦雑誌の編集デスクを経てフリーに。著書に『モノを捨てるトレーニング「捨てトレ」』(オレンジページ)がある。

※『anan』2016年12月14日号より。イラスト・前田はんきち 取材、文・瀬尾麻美

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
9
FRI
  • 六曜

    先負

  • 選日

    母倉日

いくら説明しても分かってもらえないので、実際に体験してもらうほうが早いと考える傾向がある日です。同じ経験をすることでの絆や共感――といえば柔らかく温かな印象すらありますが、実際には強引さや強情さが出やすい日ですので、無理筋なことを言ったりしたりするのは避けましょう。何事も穏やかに、素直に接して吉です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp