温活に欠かせない3本柱――食事、運動、リラックスのうち、運動とリラックスを同時に狙える温活ストレッチを教えてくれたのは、ヨガインストラクターの廣田なおさん。ここでは“足裏・膝下”に注目します!

低い位置にある“足裏・膝下”をほぐして、血液を中心に戻そう!

血の巡りが悪くなると、手足に血液が行き渡らず、末端の冷えを引き起こす。特に日常生活で動かす機会が少ない足先は冷えが深刻化しやすいので、刺激することで血流を促進しよう。また、膝下のふくらはぎの筋肉は、ポンプのように重力に逆らって血液を心臓に戻したり、リンパ液をカラダに巡らせる重要な働きをしているため、ケアすることで全身の血流循環&老廃物の排出に役立つ!

足裏のストレッチ

細かい筋肉によって複雑に構成されている足裏。それらを刺激することが足先の冷え改善への近道。硬くなった筋肉をほぐしたり、圧をかけるだけなので、スキマ時間に気軽に行えるのも魅力。

stretch

あぐらなど、ラクな姿勢で座る。手でこぶしを作り、手の甲にいちばん近い第三関節のでっぱりを使って、足の指の付け根からかかとまで足裏全体をぐりぐりとほぐす。左右30秒程度。

stretch

あぐらの姿勢から、両手を床につき、片脚を立てる。かかとで、逆足の足裏を踏む。体重をかけながら、足裏全体に圧をかける。左右30秒程度。ベッドやラグの上で行うのがおすすめ。

ふくらはぎのストレッチ

足踏みストレッチで、「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎの筋肉を効率よく刺激しよう。筋ポンプ作用を促進させて、末端の血流の滞りを緩和。老廃物の排出を促し、むくみもすっきり!

2327 stretch3-3

1、四つんばいから膝を伸ばして、お尻を上げる。

2、足踏みするイメージで右のかかとを床に近づけ、ふくらはぎを伸ばす。この時、左膝は軽く曲げる。

3、反対の脚も同様に行う。

4、2の体勢に戻り、左足の甲を右足首に引っかけ、右かかとを10回上げ下げする。反対の脚も同様に。

【MORE STRETCH】

stretch

外くるぶしを、もう片方の膝裏に当て、太ももで踏んでふくらはぎをほぐす。膝裏から足先まで3~4か所行う。

廣田なおさん ヨガインストラクター。解剖学に基づいた独自メソッド「美筋ヨガ」考案者。『たった5日でウエスト-7cm 美くびれデザイン』(幻冬舎)が10万部超えのベストセラーに。

※『anan』2022年12月14日号より。写真・中島慶子 ヘア&メイク・yumiko(Three PEACE) 取材、文・鈴木恵美

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
9
FRI
  • 六曜

    先負

  • 選日

    母倉日

いくら説明しても分かってもらえないので、実際に体験してもらうほうが早いと考える傾向がある日です。同じ経験をすることでの絆や共感――といえば柔らかく温かな印象すらありますが、実際には強引さや強情さが出やすい日ですので、無理筋なことを言ったりしたりするのは避けましょう。何事も穏やかに、素直に接して吉です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp