この数年ゲームを楽しむ人が増え、ますます盛り上がりを見せるゲームの世界。シナリオやグラフィックなど多様なクリエイターによって生み出されるゲームですが、その重要な要素のひとつである「ゲーム音楽」を深掘りする企画を担当しました。

東京2020オリンピックの開会式に採用されたり、国内外の有名DJやアーティストがその魅力を語るなど、日本を代表するポップカルチャーのひとつとなっている「ゲーム音楽」。なんとなくピコピコした電子音のイメージはあるけれど、いったいどんな音楽ジャンルなんだろう……。

そんな疑問を抱えながらお話をお伺いしたのは、ゲーム音楽史研究の第一人者である田中 “hally” 治久さん。「ゲーム音楽の定義って?」「ほかの映像音楽や電子音楽と何が違うの?」「音楽的視点ですごいゲームはありますか?」といった素朴な疑問にも、わかりやすく答えていただきました。

さらに誌面では、田中さんおすすめの「サブスクリプションサービス(Apple MusicやSpotifyなど)で聴ける、初心者におすすめの名盤10選」を紹介しています。’80年代のクラシックなピコピコサウンドのアレンジ盤から、シティポップやジャズなどお洒落さ満載の作品まで、ゲーム音楽の奥深さを実感できるセレクトになっています。

今回、さまざまなゲーム音楽を聴き漁る中で、多くのゲーム音楽がサブスク解禁されていることを知りました。最高にかっこいい音楽に溢れています!!最近は、なんとなく作業が捗る気がして、仕事中はもっぱらゲーム音楽を聴いています(『JOIN THE PAC - PAC-MAN 40th Anniversary』がお気に入りです)。

ゲーム好きの方はもちろん、ゲームをあまりしないという方も音楽を聴くだけで十分楽しいはず!ぜひこの機会に奥深い「ゲーム音楽」の世界に足を踏み入れてみてください。(MM)



立ち読み、詳細はこちらから
https://magazineworld.jp/anan/anan-2285/

ananwebでも今週の記事を配信しています。
https://ananweb.jp/

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
9
FRI
  • 六曜

    先負

  • 選日

    母倉日

いくら説明しても分かってもらえないので、実際に体験してもらうほうが早いと考える傾向がある日です。同じ経験をすることでの絆や共感――といえば柔らかく温かな印象すらありますが、実際には強引さや強情さが出やすい日ですので、無理筋なことを言ったりしたりするのは避けましょう。何事も穏やかに、素直に接して吉です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp