岡崎体育の連載「体育ですけど、オンガクです」。今回のテーマは「休憩時間」です。
okazaki

昨年、横浜アリーナでライブを開催しましたが、途中で休憩時間を入れてました。それがミュージシャンのライブとしては新鮮だったと、感想をいただきました。僕のライブでは休憩時間を設けることは定番です。その間、幕間映像などを楽しんでもらうようにしています。ただ、横浜アリーナでは「これから5分間の休憩に入ります」とアナウンスを流したので、特に印象に残ったのかもしれません。

僕がライブに休憩時間を設けるにはいくつか理由があります。まずは、みんなにちゃんと休んでほしいんです。自分自身が10代のころから3時間ぶっ通し、立ちっぱなしのライブに参加すると「しんどいって」と思うタイプだったので、観客の立場から考えても休憩があるとうれしいな、と思うんです。とくにホールやアリーナ公演だと椅子がありますから。みなさんに椅子に座ってもらって、水分補給をしたりトイレ休憩をとったりしてほしい。それで、また集中力を持ってライブ後半戦を楽しんでほしいと思います。

と同時に、僕も休憩をちゃんとしたい。みなさんが休んでいる時、僕がなにをしているかというと、次のステージの準備とかではなくて、同じようにしっかりと休んでいます。スポーツドリンクとかを飲んで普通に座って呼吸を整えています。僕にとっても大事な休憩時間なんです。

もうひとつ大きな理由としては1回リセットができるということ。僕はセットリストを長尺で考えるのが実は苦手です。だからサッカーの試合のように、前半後半の45分ハーフずつで考えたい。例えばオープニングの曲、観客を掴む派手な1曲目は長尺のセットリストで考えると当然、1回しかできません。でも、休憩を挟みリセットすることでもう1回組み込むことができる。僕の楽曲は「XXL」や「Championship」など1曲目に向いている派手なナンバーが充実しています。1番バッターの打席が2回あれば2曲エントリーすることができる。お客さんも2回盛り上がることができて楽しい。他の楽曲も同様に、踊れるコーナーも聴かせるコーナーも2度作れます。全20曲を通して組むより、10曲と10曲それぞれで打線を考えるほうがちょうどいいんです。なので、休憩を挟むスタイルが自分のライブには合っているんだと思います。

おかざきたいいく 岡崎体育ワンマンライブ「実写版 クッキングばぁば」を、3/4愛知公演を皮切りに5都市で6公演開催。TBS日曜劇場『DCU』(21:00~)に、ダイバーの森田七雄役で出演中。

※『anan』2022年2月2日号より。写真・小笠原真紀 ヘア&メイク・大矢佑奈(KIND) 文・梅原加奈

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
9
FRI
  • 六曜

    先負

  • 選日

    母倉日

いくら説明しても分かってもらえないので、実際に体験してもらうほうが早いと考える傾向がある日です。同じ経験をすることでの絆や共感――といえば柔らかく温かな印象すらありますが、実際には強引さや強情さが出やすい日ですので、無理筋なことを言ったりしたりするのは避けましょう。何事も穏やかに、素直に接して吉です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp