冷えリスクを抑えて温活をしよう! ここでは、生活習慣の中で体温の急上昇・急低下を特に招きやすい“運動”にフォーカスします。

運動:しっかり汗をかいてからの「汗冷え」対策が勝負に!

カラダが熱を作り出す時に、最も手っ取り早いのが、筋肉を動かす運動。実は、一日の熱量の約6割を作っているのも筋肉。走ったりジムに行ったり、思いっきり運動をする時だけではなく、歩いたり階段を上り下りするような日常的な動作によっても、たっぷり熱は作られる。そこで注意したいのが、カラダが放熱する時に生じる、汗による冷え。

「筋肉を動かした時に生じるエネルギーの8割は、熱に変換されるので、運動をすると、カラダが熱くなり、熱を逃がすために汗をかくのは当たり前のこと。だから汗をかきすぎないための対策や、運動後に体温が下がり始めた時に、いかに保温して熱を守り抜くかということが肝になります」(医師・渡邉賀子先生)

熱を守るためには…

motion

屋外の場合、アウターは防風・防寒性を重視。

ジョギングやウォーキングなど、寒い日に屋外で運動する場合は、何よりも風の影響を受けやすく、冷えに繋がる。しっかりと風を防ぎ、寒さを凌げるアウターを着るべし。

こまめに汗を拭き取る。

屋外の場合は特に外気温が低いので、かいた汗を放置していると、立ち止まった瞬間に急激な冷えを招く。冬の屋外は汗をかきにくいと油断せずに、タオルは持ち歩くこと。

機能性の高い合成繊維の下着をつける。

下着に無頓着だと汗が残りやすく、濡れた状態でいると、体温がどんどん奪われてしまう。「吸水速乾」タイプや汗を吸収して熱に変える「吸湿発熱」機能があるインナーを選ぼう。

過度に水分を摂りすぎない。

運動時に水分補給はマストだが、一度に大量の水を摂取すると、汗をさらにかきやすくなるので要注意。冬の運動中は、喉の渇きを感じたら、少しずつこまめに摂取すること。

運動後はすぐ着替える。

運動を終えた瞬間から、カラダは冷え始める。だから濡れた状態で長時間過ごしたり、ウェアのまま帰宅するのは避けて。もしすぐに着替えられない場合は、さらに着込んで防寒を。

運動後はクールダウンしつつ、首まわりはマストで覆う。

運動後のクールダウンは必須だけど、薄着でいると気温の変化に敏感な首まわりが冷えを感知。せっかく温まったカラダも冷えモードに。マフラーやフードで首はしっかり保温。

漢方専門医・渡邉賀子先生 帯山中央病院理事長、麻布ミューズクリニック名誉院長。1997年、北里研究所に日本初の「冷え症外来」を開設。冷え関連の著書多数。

※『anan』2020年12月9日号より。イラスト・石山さやか 取材、文・鈴木恵美

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
9
FRI
  • 六曜

    先負

  • 選日

    母倉日

いくら説明しても分かってもらえないので、実際に体験してもらうほうが早いと考える傾向がある日です。同じ経験をすることでの絆や共感――といえば柔らかく温かな印象すらありますが、実際には強引さや強情さが出やすい日ですので、無理筋なことを言ったりしたりするのは避けましょう。何事も穏やかに、素直に接して吉です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp