部屋の片隅に季節の花が少しあるだけで、空気が心地よく感じられるはず。人をもてなすためじゃなく、自分のために花を生けよう。身近な器を使った生け方のアイデアも。

花は1本から気軽に! 暖房の風を避けて飾る。

flower1

「花は特別なときにだけ飾るものではなく、ふだんの暮らしを心地よくしてくれるもの。お店ではどの花も1本から買えます。たくさん買わなくてもいいんですよ」

こう話すのは、フローリストの古賀朝子さん。古賀さんが営むフラワーブティック『フルール・ド・ショコラ』には、この時季、秋らしい深い色みのダリアやバラ、また、黄色やオレンジ色の実をつけた枝ものが多く並ぶ。

「これから冬にかけての季節は、庭先や街路など外に咲く花が少なくなるので、ぜひ家の中に好きな花を飾って楽しんでください」

持ち帰ったら、すぐ水に浸けるのを忘れずに。花は熱に弱いので、キッチンなど火気の近くや、直射日光を避けて飾ろう。とくに秋冬の室内では、暖房の風が直接当たらないように気をつけて。

特別な道具がなくても生けられるが、花ばさみがあると茎や枝を切りやすくて便利。

基本の手入れや秋冬の注意点

(1)水に浸かる部分の葉を取る。
水に浸かっていると葉が腐りやすく、水が濁る原因に。きれいに処理して茎だけにしておけば、水をきれいに保てて、花もちもよくなる。

(2)水の適量は花ごとに違う。
水を吸い上げにくいアジサイなどはたっぷり、茎に水分を含んでいるダリアなどは少なめ。花の種類によって違うので、買うときに確認を。

(3)水を換えるたびに切り戻す。
茎先から水をよく吸うように、根もとを斜めにカット。初めに生けるときだけではなく、水を替える際にも少し切って切り口を新しくする。

グラス

花びんがなくても、花は生けられる! グラスや、かわいいフォルムの空きびんを活用しよう。写真のグラスはH11cm。

flower2

セルリア、フィリカ/かさかさとした質感が秋らしいセルリアの花に緑を添えて。茎先がグラスの底面か側面につくようにすると、花の重みを支えられて安定する。「グラスのサイズに合わせて、入れる花は多くても2~3本まで。余白を作るのがポイントです」(古賀さん)

Point

flower3

ある程度長いまま買ってきたものを、大胆にカット。最初はグラスの高さより長めに切って、バランスを見てさらに短くしていく。

花びん

1つだけ選ぶなら、どんな花にも似合うガラスや白無地の花びんを。やや大きめサイズが便利。写真の花びんは直径12×H 20cm。

flower4

カラー、アイビー/深まる秋にぴったりの紫色のカラー5本。流れるような茎のラインを生かして、アイビーの蔓で巻いて一つの束に。こうすれば花が好き勝手な方向を向いてしまうこともない。「器の片側に花を寄せる生け方なら、少ない花でも格好よく決まります」

Point

flower5

植物の蔓を紐代わりにぐるぐると巻きつけて。巻きはじめは茎の先に引っ掛けて、蔓も水を吸えるようにしてあげよう。

カゴ

花びんはなくとも、カゴなら持っている人も多いのでは? ふだんバッグにしているものも活用して。写真のカゴはW32×D11×H 20cm。

flower6

アジサイ、ユーカリ2種、エリンジウム/ボリュームのある花生けに、カゴが活躍する。「もともと乾いた質感の立ち枯れる花ばかりなので、きれいな色を保ったままドライフラワーになります。少なめの水に生けながら、自然にドライになる様子を楽しみましょう」

Point

flower7

直接水を張れないものは、中に瓶などの落とし(水入れ)を入れて使う。今回はカゴの高さに合わせてカットしたペットボトルを。

古賀朝子さん 東京・世田谷の『フルール・ド・ショコラ』店主。著書に『フローリストのためのスワッグデザイン』(誠文堂新光社)。パリスタイルのブーケや装花が評判。https://kogaasako.com

※『anan』2020年10月21日号より。写真・豊田 都 取材、文・黒澤 彩

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
12
MON
  • 六曜

    赤口

  • 選日

    天恩日

我が身を振り返る、内省する意味のある日で、そこから発展して自分に近い人たちとその外にいる人たちとの関係を見つめることまで含みます。異なる視点・意見をもった相手との間で対立したり迎合したりと揺れ動く様子もイメージされますが、いずれにしても自分の考えや気持ちについてしっかりと見つめることが大切です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp