
眠っている間にだけ、私たちの脳内で発生する“夢”。実は、睡眠と同様にまだ多くの謎に包まれた現象なのです。夢の研究も行っている東京大学大学院理学系研究科睡眠生理学研究室教授・林悠さんに、気になることを聞いてみました。
Index
脳内で情報を作り出すなんとも不思議な現象
夢は記憶の定着や発想力を養うのに役立つといわれるが、これらは想像の域を出ない説。林さんによると、夢はまだ科学的に解明されていないことだらけだという。
「カラダへのメリットや、夢を見るメカニズムはまだ判明していません。浅いノンレム睡眠のN1とレム睡眠時に夢を見ることは分かっていますが、“夢”といえど、仕組みや性質は全く違う別物の可能性もあるんです。分かっていることの中で特に興味深いのは、レム睡眠中の夢。脳幹の神経細胞が活性化して夢が生まれるのですが、この細胞はレム睡眠時にしかない特別な動きをします。何かすごい意味があってもよさそうですよね(笑)。まさに今、現在進行形で研究が進んでいる分野。新しい発見を楽しみにしていてください」
Q. 夢を見ていない方が熟睡できているって本当?
A. 半分は本当で、半分は間違い。夢を見るレム睡眠は必要です。
「明け方のレム睡眠中に、夢を多く見て起床したというのは“良い睡眠”の指標になります。しかし、健康的な眠りができていない場合、浅いノンレム睡眠であるN1でもダラダラと夢が発生するので要注意。今朝見た夢がどちらに当てはまるのかは、残念ながら脳波を測ることでしか確実に知る方法がありません。また、夢は記憶に残らないケースも多いため、実は覚えていないだけという可能性もおおいにあります」
Q. 夢は人間しか見ないもの?
A. 人間と似た睡眠パターンを持つタコやイカは、もしかしたら…。
「脳の構造が複雑になることで、その生き物にノンレム睡眠とレム睡眠が観察されるようになると夢を見ている可能性はあります。例えば、タコやイカ。彼らの場合は、目を閉じて落ち着いた呼吸で眠る“クワイエットスリープ”と、眼球運動と体のビクつきや色の変化が見られる“アクティブスリープ”の2種類があるんです。実際に夢を見ているかどうかを知る術がないですが、理論的にはあり得る話です」
Q. 悪夢はなぜ見るの?
A. メカニズムは分かりませんが、カラダにとっては“必要悪”かも。
「筑波大学の研究グループが行った実験では、悪夢は特にレム睡眠で見やすいことが判明しています。また、覚醒時・ノンレム睡眠時と比較すると、レム睡眠時には脳の血流がすごく上がることも分かりました。つまり、レム睡眠中というのは脳に酸素や栄養等が巡っている状態。カラダの凝りは運動や入浴でほぐれるけれど、脳の凝りみたいなものはレム睡眠で解消されるということなのかなと。悪夢はその副産物、なのかもしれません」
Q. いい夢を見るにはどうしたらいい?
A. 夢の内容をコントロールする実験をしてみたけれど…。
「筑波大学の睡眠研究機構のチームが、『レム睡眠中にその人の好きな匂いを嗅がせるといい夢を見るか』を調べていました。結果は、余計に悪夢を見るようになってしまったそうです(笑)。その仕組みは未知のままですが、現時点ではいい夢に絞って見ることは不可能のようです。そして残念ながら、レム睡眠中の悪夢は不可避かと…。ただ前述したように、脳にとってプラスだと思えば悪夢の見え方も違ってくるのではないでしょうか」
お話を伺った方
Profile
林 悠
東京大学大学院理学系研究科睡眠生理学研究室教授、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構客員教授。“生物はなぜ眠るのか”“人はなぜ夢を見るのか”という根源的な問いをテーマに研究を続ける。
anan 2460号(2025年8月27日発売)より