腸活ブームを牽引してきた立役者でもあり、100万以上のユーザーに愛されている、No.1観便&腸活サポートアプリ「ウンログ」が今注目している腸活キーワードとは。ウンログ代表取締役の田口敬さんにお話を伺いました。

Index

    “おやつ腸活”でスイーツタイムを腸活タイムに!

    ちょっと甘いものが欲しいタイミングでも、腸にいいを意識したおやつ選びをする人が増加中。

    「“罪悪感が少なく、さらに腸活にもいい”という価値が受け入れられています。『おやつ腸活は続けやすい』という声は多く、特に便秘気味の人には“頑張らなくてもできる腸活”として支持されています。『ウントピ!』でもコンビニで腸活できるおやつ特集の記事が大好評でした」

    人気はココア、チョコレート、甘栗、ドライフルーツ、干し芋など、食物繊維やオリゴ糖が摂れるおやつ。

    「新たに腸活にいいおやつを買うというより、ヨーグルトにオリゴ糖を足す、ナッツやドライフルーツを間食にするといった、既存の食習慣の“腸活アレンジ”が増えている印象です」

    【POINT】便通改善効果が話題のココアは秋冬だけでなく春夏にも。
    ココアは、食物繊維が豊富に含まれ、便通改善に効果があることが知られていることから一年中愛飲する人も。特にカカオ由来のリグニンは便秘の解消に役立つ。お湯に溶かして飲んでもいいし、ヨーグルトなどにちょい足しもOK。

    “手作り発酵食”の自然な甘さが、美容と健康に◎!

    麹を使った甘酒、発酵あんこなど、“発酵で甘くする”手作り食品がSNSで話題に。

    「少し前に塩麹がバズりましたが、発酵が進むにつれて、麹の甘さが自然と出てくるので、砂糖を置き換えられ、自然な甘さと栄養価の高さを両立できる点が手作り発酵食の魅力です。特に美容と健康の両立を叶えるレシピとして人気が加速中です」

    市販品ではなく、自宅で仕込む楽しみも大きな魅力だとか。

    「健康志向が高まり、発酵食品の持つ美容効果、そして手作りならではの楽しさや愛着といった要素も人気の背景に。実際に作ってみると、結構簡単に作れて、しかも料理がぐっと美味しくなります。発酵の自然な甘み・旨味を活かした調理ニーズも人気を後押ししている印象です」

    【POINT】発酵の力で砂糖を置き換え。発酵あんこがブームの兆し!
    砂糖を一切使わずに、小豆、米麹、ほんの少しの塩だけで作る発酵あんこ。麹の香りとやさしい甘み、豊かな旨味が広がり、酵素の働きで腸活にもつながるという点から自宅で手作りする人が増えている。ヨーグルトに添えたり、パンに塗って食べるのもあり!

    ウンログ

    Information

    うんち記録(観便)&腸活で、すっきりできる人を増やす腸活プラットフォーム。うんち記録で、腸内環境を見える化し、その人の健康状態や生活習慣に合わせた腸活をサポート。またウンログが運営する腸活メディア「ウントピ!」では、すぐに取り入れられる腸活から腸活専門家のインタビューまで役立つ情報を発信中。

    イラスト・のいぷらこ 取材、文・鈴木恵美

    anan2456号(2025年7月23日発売)より
    Check!

    No.2456掲載

    腸活の最適解。

    2025年07月23日発売

    あまたある腸活法の中で、自分に合った腸活は? その時どきの体調や人によって違う 、気負わずできる“ちょうどいい腸活”をレシピ、アイテム、メソッドと多角的に紹介する一冊です。様々な不調にアプローチする“腸律”には改名で話題のコンビ・ちょんまげラーメンが挑戦!

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.7.
    26
    SAT
    • 六曜

      先勝

    狭い人間関係のなかに縛られるのを嫌い、外の世界へ目を向けるという意味の日です。身近なところで孤独を感じている人が、ネットゲームや動画配信者のライブ放送、何かのコミュニティのなかでは活発になるようなものです。普段の自分を脇に追いやり、演技的な別人格で接する楽しさがある一方で、過熱しないように自制も必要です。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載