出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、きちんと事前準備をしてから挑む女性、「台本をカスタムする女」になりきり。

仕事の精度を上げるために工夫をする人は素晴らしい。

yokosawa1

以前、トークショーに参加した時のこと。MCの方が台本をカスタムして読みやすくしていたんです。ページをめくる時に手こずってしまったり、紙のカサカサという音がしたり、“今、どこだっけ…”と詰まるようなことは一切なし。台本をめくっていることを感じさせないまま、自然に進行されていました。私は、そんな方法があったのかとびっくり。わざわざ糊を持ってきて、1ページずつ糊で台本を貼り付けるのはどう考えても大変です。自分が読みやすい方法を見つけていることが素晴らしく、工作のような台本の作り方に感銘を受けました。仕事の準備をきちんとする人なんだなということが伝わってきます。私も以前、劇場で長いコントに出演していた時にクリップを使って台本を読みやすくする方法を実践していましたが、読みやすくすることは台本を読み込む上でとても大事な作業なんですよね。結果、緊張せずに済むなど、いい仕事につながっていきます。そのMCの方は一体どのようにして、台本を糊付けする方法を身につけたんでしょうか。これまで一度も見たことがないもので、先輩から受け継がれたものなのか、自分で編み出したものなのか、気になるところです!

読みやすいようにカスタムするためには、糊が必要。まずは、道具を持ち歩くところからスタートしてみるのがいいのではないでしょうか。今、ペンケースに糊が入っている人って、あまりいなさそうですよね。その方は修正テープなど、みんなが持っていなさそうなアイテムも持ち歩いているはず。ちなみに私が持っているのは3色ボールペン1本だけ(笑)。文房具に詳しくなるために、“文房具フェス”のようなステーショナリーの祭典みたいなものにも足を運んでみましょう!

よこさわ・なつこ 芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。婚活で培ったテクニックをまとめた著書『追い込み婚のすべて』(光文社)が発売中。昨年10月に第二子を出産。

※『anan』2022年10月12日号より。写真・中島慶子 イラスト・別府麻衣 文・重信 綾

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
13
TUE
  • 六曜

    先勝

  • 選日

    天恩日

意気投合する友達や、目標を同じくする相手と過ごす時間は貴重なものです。特に憧れの先輩や先生がいる人は、付き従っていろいろと学ばせてもらうのに良い日です。相手の⻑所や気品、考え方、見習いたい行動などを吸収していきましょう。逆の立場では、周囲の期待や崩せないイメージに悩むかも。それは責任感が強い証拠です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp