
『ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI』にて、コーチとフルマラソン初心者のおふたりがクロストーク。
11月16日に開催される「神戸マラソン2025」。その完走を目標にアシックスの100日間サポートプログラム「ASICS Running Program Road to 神戸マラソン2025」に参加しているフルマラソン初心者の挑戦を追う連載第1弾。走り始めの心得など、トレーニング初期に知っておきたいことを、プログラムの担当コーチが伝授します。
Index
コーチ&プログラム参加メンバー
Profile

池田美穂コーチ
2005年、アシックス入社。2007年、『アシックスストア東京(現ASICS TOKYO GINZA)』の立ち上げメンバーとなったことを機に、本格的にフルマラソンを始める。2008年より、コーチとしての活動をスタート。「ASICS Running Program Road to 神戸マラソン2025」では、「完走目標コース」のメインコーチを務める。

片桐彩香さん
『ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI』副店長。2024年11月からランニングをスタート。2025年1月に初フルマラソンとなる「館山若潮マラソン」に出場し、完走。2回目のフルマラソンとなる「神戸マラソン2025」では、タイムを上げるのが目標。

ゆかさん
IT企業勤務。2024年11月からランニングをスタート。2025年1月に「東京ニューイヤーハーフマラソン」10kmの部でマラソン大会初出場。同年3月、「練馬こぶしハーフマラソン」に出場するも完走ならず…。「神戸マラソン2025」でフルマラソンに初挑戦。
「ASICS Running Program Road to 神戸マラソン2025」とは?
information

日本発のグローバルスポーツブランド『ASICS』が、「神戸マラソン2025」やマラソン大会に挑戦するランナー向けに提供しているランニングサポートプログラム。
目標レベルが3段階に設定されていて、大会完走を目指す初級者向けの「完走目標コース」と、フルマラソンを4~4時間半以内に完走したい中級者向けの「サブ4~サブ4.5目標コース」、3~3時間半以内に完走したい上級者向けの「サブ3~サブ3.5目標コース」がある。
プログラムは、ASICSのアプリ「ASICS Runkeeper」を使って、毎週のバーチャルレースに参加し、専用LINEでコーチからのアドバイスを受け取る。片桐さんとゆかさんは「完走目標コース」を実践中。※プログラムの募集は現在終了。
練習は週2回。徐々に距離を延ばして筋力アップ

プログラムの活用方法や、アイテム選びのポイントは?
池田コーチ
ゆかさん
池田コーチ
ゆかさん
池田コーチ
片桐さん
ゆかさん
片桐さん
池田コーチ
トレーニングは「神戸マラソン2025」まで100日というタイミングの、8月11日の週から始まっています。ふたりが参加している「完走目標コース」は、週2回、5kmずつ走ることからスタート。

「完走目標コース」はゴールまで歩かずに、制限時間以内での完走や5~5時間半以内でのフィニッシュを目指すイメージ。

WEEK1の8月11~17日は5kmを2回。そこから距離を延ばし、例えば9月22~28日のWEEK 7では、1回目が8km、2回目が15kmに!
池田コーチ
そこに合わせて体づくりをするために、4週間前のWEEK 10はこのメニューを、WEEK 9は…と逆算していくと、100日前からトレーニングを始めておいてほしいということになるのです。
ふたりは、実際に週2回のトレーニングをやってみて、いかがですか?
ゆかさん
池田コーチ
もちろんトレーニングをスケジュール通りに行うことが理想ですが、50~60%の達成度でも完走を目指せるように設計してあります。100%こなしたら、好タイムでフィニッシュできるのでは! というイメージです。
ゆかさん
池田コーチ
ただ、ランニングに必要な筋力や心肺機能は急に強化されるわけではなく、トレーニングを積み重ねることで培われるものなので、週に1回しか走らないと、体が変わるまでに時間がかかってしまうんです。週1回を多めに走るより、距離が少し短くなっても週2回走ったほうが有効といえます。
片桐さん
それに、メニューどおりに走ればラクにゴールできるかもと思うと、週2回の練習も苦にならないというか。週末に配信されるコーチのアドバイスで、翌週の走り方などを事前に示してもらえるのも助かります。
前回のフルマラソンでは、自分にマラソンの知識がないなか、セルフでメニューを組み立て、完走に持っていくことが、いかに難しいかということを実感したので、ビギナーにとってこのプログラムは心強いです。
ゆかさん
池田コーチ
ランニングに適したアイテム選びも完走に不可欠
池田コーチ
初心者の場合、きっちり練習していても、後半に脚や膝が痛くなって走れなくなることがあります。
その原因のひとつは、フォームが安定していなかったり、筋肉が不十分だったりして、太もも前部にばかりに負担がかかること。そんなトラブルを避けるためには、クッション性に優れたシューズを選ぶことが大切です。
あと、着地した時に足がブレて、かかとが内側に入ってしまい、膝にねじれが生じるのも、膝を痛める原因に。土踏まずの内側に、着地時のブレをおさえるような構造があるシューズを選ぶといいでしょう。
ビギナーの方には、「GEL-KAYANO 32」がクッション性・安定性も兼ね備えていておすすめですよ。
ゆかさん
池田コーチ

「GEL-KAYANO 32」を試し履き。『ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI』では、専用の機器で足形を計測し、おすすめのサイズを提案してくれる。
ゆかさん
池田コーチ
片桐さん
池田コーチ
あと、42.195kmを走り切るには、要所で栄養補給をすることが必要で、できるだけエナジージェルを携帯しておきたい。「マルチポケット4インチショーツ」は、前と後ろに4つのポケットが付いているので、ジェル入れにも便利です。
ゆかさん
池田コーチ
正しいランニングフォームを確認しよう!

『ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI』では、専用の機器を使ってランニングフォームのチェックも行える。片桐さんがトライ!
池田コーチ
42.195kmという長距離を、いかにラクに走るかが完走のカギ。そのため大前提として、力まず、体の力を抜くことが大切です。
そのうえで、重心を高くキープしましょう。ポイントは、猫背にならないように、胸を開いてリラックスすること。また、腕の振りは、力が抜けていればそれだけでOK。角度などは気にしなくて大丈夫です。
片桐さん
池田コーチ
ゆかさん
池田コーチ
次回はふたりに実際に屋外で走ってもらって、フォームの確認をしましょうね。
片桐さん
ゆかさん
次回の記事公開は10月28日を予定。片桐さんとゆかさんが順調にトレーニングを続けられているか、中間報告やランニングフォームのチェックを行います。ふたりとも、がんばって~!
神戸マラソンに続き…
information
東京マラソン2026や、冬~春のマラソンに挑戦するランナーをサポートするランニングプログラム「ASICS Running Program Road to 東京マラソン2026」の参加申込みがスタート! 募集期間は、2025年11月19日(水)まで。