毎日の洋服選びはもちろん、傘を持っていくかいかないかなど、些細なことではあるけれど、優柔不断になって選択に手間取ってしまうこともある。
「一見簡単そうな選択であっても、じっくり考えだすとさまざまな条件が浮かんできて、瞬時に決めるのが難しくなってくる。そんな時に活用したいのが、『事前選択法』。これは選択に迷いがちな日常の場面を事前に想定して、例えば仕事の服装なら“大事なプレゼンの時は、紺のスーツを着ていく”など予めルールづけをしておく方法です」
決めたルールを記録して、結果を分析することも大切。
「微調整を繰り返すなかで、ルールの精度が向上する。次第に選択に間違いがなくなるはず」
事前選択法の使い方。
悩んでしまいがちな日常のちょっとした意思決定は、「事前選択法」でルールづけを。この場合の選択は、人生に関わるような重いものではないので、もしもその結果が良くなくても、次に生かす材料として有効活用できる。悩みやすい場面や選択肢の想定など、最初は少し手間がかかるけど、ルールができてしまえばあとは自動的に選択ができるので簡単!
STEP1:服装に悩みがちな場面を思いつく限り挙げる!
日頃、迷いがちな場面を思い起こす。そして、それについてどんな選択肢で悩んでしまうのか、頭に浮かぶ限り挙げてみよう! 例えばアン子の場合は、自分の服装について。なかでも悩んでしまう場面は、「大事なプレゼンの時」「取引先との会食の時」「彼の家族と会う時」といった具合に。こうして挙げてみると、漠然と迷っていたことが、どんなシチュエーションで起こりがちなのかが明らかに。
STEP2:全身のコーディネートのパターンを考える!
いざ、その場面に遭遇した時に、どういった選択をするのがベストなのか、時間がある時にあれこれ検討してみよう。例えば、アン子が迷いがちな3つの場面のうち、「大事なプレゼンの時」なら、どんなコーディネートをするといいのか、考え得るパターンをすべて挙げる。特にそれを1つに絞る必要はなく、いくつかパターンを持っておくのもあり。場面ごとに使える選択肢をリストアップしておこう。
STEP3:各場面にふさわしいコーディネートを決める!
「この場面の時は、こうする!」というルールができたら、それを文字化すること。その後、実際にやってみた結果を分析する。もしもしっくりこなければ、より良いルールに更新を。アン子は、「大事なプレゼンの時」に着る服を、「紺のタイトスカートのスーツ」「黒のジャケットとパンツ」とルールづけして記録。こうして文字に残すのは、分析力を上げるため。その繰り返しで、選択の精度がアップ。
#悩み記事をもっと読む。
#時短記事をさらに覗いてみる。
※7days Challenge で実感! 目に負担がかからない“軽やか瞳ライフ”をはじめよう!