自分の気持ちや行動心理を理解して自己を高めることももちろん大事。一方で日々を心地よく過ごすために、自分を解放し、自分が安心できる居場所を整えることも同じくらい大事にしたいところ。今回、心理テストを作成してくれた津田秀樹さんは、“居場所”とは適度に居心地の良い場所であると語る。
Index

「誰かにとってとても居心地の良い場所は、他の誰かにとってはそうじゃないかもしれない。居心地を求めすぎるとそれは誰かの安心や安全を妨げることにもなりかねないのです。なので、適度に居心地の良い場所を意識するのが大事です。人間関係や恋愛では、なかなか自分ではコントロールできないことがありますよね。さらに、相手から見える自分は一部分だけかもしれない。本来の自分をちゃんと伝えること、理解することで、きっとそこは自分にとってより居心地の良い場所になるはず」
あなたの安らぐ人間関係において大事にすべきことや、自分を解放できる場所について心理テストで解き明かします!
【自分の居場所がわかるTEST】穏やかな人間関係を築くために心がけたいことは?
人間関係で安心を得るためには? 居心地よく過ごすためには? 相手がいてこそ生まれる人間関係。自分の中にすでにある魅力をもっと相手に見えるようにしてあげることが大事。
「相手に合わせるとか、自分を変えるという意味ではありません。もともと備わっているあなたの魅力を相手に見えるようにすること。それを見つけていくテストになります」(津田さん)
HOW TO TEST
Q1からスタートして、aかbの選択肢のどちらか、より自分の気持ちに近いほうを選んで、示された番号のQに進んでください。A~Fのいずれかの結果にたどり着きます。
START
Q1、苦手な人の印象が変わるのはどちらのほう?
a じつは自分と共通点が多かったとき。…Q7へ
b じつは苦労人であることを知ったとき。…Q5へ
Q2、素敵なカフェの前を通ると、近日閉店のお知らせが貼ってありました。どうする?
a 閉店前に通りかかれてよかったと、お店に入る。… A
b 気に入ってしまったら閉店がつらくなるので、入らない。… B
Q3、恋人に浮気されて別れた友人が会うたびに愚痴を言ってきたら、かわいそうに思う気持ちとうっとうしく思う気持ちの比率はどちらに近い?
a かわいそう7:うっとうしい3…Q12へ
b かわいそう3:うっとうしい7…Q9へ
Q4、あなたをより綺麗に見せてくれるのは、どちらの服だと思う?
a いつもよりも背伸びした服。…Q6へ
b いつもどおりの自分でいられる服。…Q10へ
Q5、同僚から急な残業を頼まれ、あなたは快諾。深夜まで頑張って仕上げました。翌日、その同僚から、まず細かなミスを指摘されたら?
a ほぼ問題ないのに? とモヤモヤする。…Q3へ
b 完璧な仕事ができなかった自分にガッカリする。…Q8へ
Q6、あなたの不満のたまり方はどちらに近い?
a 透明なコップに水がたまるように、どれくらいたまっているか自分でわかる。… C
b 不透明なコップに水がたまるように、あふれ出してはじめて気づく。…D
Q7、ひと月の半分は休めるとしたら、あなたの理想に近い休み方はどちら?
a 1日働いて、次の日は休み。…Q3へ
b 1週間働いて、次の1週間は休み。…Q5へ
Q8、会社の同僚たちが、ある映画が「面白かった」という話で盛り上がっています。あなたは「面白くない」と思ったのですが、どうする?
a 話をふられないように、そっと立ち去る。…Q11へ
b 気にせず会話に加わる。…Q9へ
Q9、久しぶりに同窓会に出席したところ、あまり親しくなかった人が大物になっていました。それを知ったとき、あなたは?
a 自分から声をかけて今から親しくなろうとする。…Q6へ
b 今さら親しくなろうとはしない。…Q2へ
Q10、見る気もなく見始めたのに、つい見てしまうのは?
a クイズの解答やミステリーの結末が目前。… E
b 弱小チームが強豪を相手に健闘しているところ。… F
Q11、待ち合わせに遅刻寸前のあなた。駅のホームに急いで駆け込むと、発車直前の電車が。しかし逆方面に向かう電車の可能性も。どうする?
a 反射的にその電車に飛び乗ってしまう。…Q3へ
b いったん落ち着いて、次の電車を待つ。…Q4へ
Q12、改めなきゃと思いながら、できないことは?
a いくつか用事があるとひとつは忘れてしまう。…Q2へ
b キリがいいところまでやろうと粘りすぎてしまう。…Q4へ
診断結果

自分が目指すべきタイプは6つのうちどれ?
このTESTでは2つの選択肢のどちらかを選ぶことにより、あなたの人間関係での振る舞い方のヒントを探ります。自分の中の新たな引き出しを見つけましょう。
Aだったあなたは「真面目な頑張り屋」になる
周りに相談することで、やさしい雰囲気のまま真面目さも伝わります。
あなたはリラックスした雰囲気の持ち主。立ち居振る舞いもゆったりしているうえに、愛想も良いので、あなたといるだけで心が落ち着くと周囲からは思われています。ただ、そのゆったりとした雰囲気のせいで、何かに真面目に頑張ってもそれが伝わりにくく、その結果損をしてしまうことも。人の目にはどうしても、緊張してせかせかしている人のほうが、真面目で頑張り屋に見えるもの。といっても、無理にそんなふりをしてみせる必要はありません。落ち着いた雰囲気はそのままに、もっと周りに相談したり質問したりと自分が努力していることを積極的にアピールしてみましょう。そうすることで自然と、あなたの真面目さや頑張りが伝わりますし、周囲もきっと手を貸してくれるはず。あなたの今いる場所でさらに居心地の良い人間関係が築けるでしょう。
Bだったあなたは「理解して励ます人」になる
一歩前に踏み出して相手を理解することがお互いの居心地をアップ。
あなたはとても感受性が豊かな人。多くの人が見過ごしてしまうささやかなことの中にも感動を見出すことができます。そんなあなたと一緒にいると、周りも自分の感受性が刺激されて豊かな気持ちに。ただ、あなたは繊細さゆえに、例えば悲しい話を見聞きすると、ショックから何もできなくなってしまうなど動揺しやすいところが。相手を気遣うあまり、そっとしておくという選択をしているようです。しかし、それではせっかくの豊かな感受性ゆえの気づき、やさしさも人には気づいてもらえません。困っていそうな人には声をかけてみて。そして、相手の話をしっかり理解し、励ましてあげましょう。あなたの感性の鋭さは、じつはそういう共感を持つ人に寄り添うことがとてもうまいのです。周りの人の支えになることで、あなた自身もより心の安定を感じることができます。
Cだったあなたは「頼られる人」になる
器用ゆえの飽き性!? フロンティア精神でブレない軸を作ろう。
あなたはとても好奇心の強い人。少しでも興味を持ったことは、すぐに調べてみたりやってみたりする行動力があります。ただ、器用ですぐに習得してしまうため、興味が次々と移ってしまうという面も。そのせいで、信頼に足る人物と見られないこともあるかもしれません。というのも、ひとつのことにずっと取り組んでいる人のほうが尊敬されたり、信頼されやすいからです。でも、あなたも、本当は飽きっぽいわけではありません。興味を持ち続けられるほどのことが周りに見当たらないだけ。まずは、自分の興味のある分野で、この人はすごいと思える人に会いに行ってみましょう。そういう刺激があなたを大きく変えてくれます。きっとひとつの分野で突き抜けることができて、周りから尊敬され、頼られるように。それがあなたの目指すべきポジションなのです。
Dだったあなたは「楽しさを共有できる人」になる
ポイントは楽しむこと。興味を持って挑戦すれば自然と人は集まります。
あなたはどんなことでも努力を惜しまない真面目な人。そのため周りからの信頼も厚いでしょう。ただ、あなたは何事においても一番になろうという意気込みが強いため、それが周りにとっつきにくい印象を与えてしまっているかも。あなたにとって努力をすることは、苦しみではなく、じつは楽しみなのですから、その楽しさをもっと発信するようにしてみましょう。ライバルもいたほうが、競いがいがあって、より楽しめるはず。そういう人を見つけるためにも、もう少しつきあいの範囲を広げて、タイプの違いそうな人にも近づいてみて。また、今まで興味のなかったことにも挑戦してみましょう。そうやって、いろいろ試してみると、楽しげな雰囲気が自然に漂います。すると、周りも楽しさを共有できる人だと感じて、人が集まってきます。その輪の中心があなたの居場所に。
Eだったあなたは「協力して何かを成し遂げられる人」になる
正確な判断力を武器に相手を尊重しながら協力し合える関係に。
あなたはとても努力家で、洞察力の鋭い人。周囲の意見に惑わされず、正しい判断をすることができます。そのため、周りの人から、あなたの言うことなら間違いがないと思われていることでしょう。ただ、正確さにこだわりがあるために、長々と説明しすぎるところがあり、周りから疎まれることも。というのは、詳細すぎる説明ではかえって相手は混乱してしまいやすいからです。そのせいであなたは、自分は教えるのが下手で、一人でやるほうが楽だと思ってしまっているのでは。でも、じつはあなたは、人と一緒に何かを成し遂げることにとても強い喜びを感じる人。物事を教えるときは、まずは大雑把に重要なポイントだけを伝え、細かな注意点は後にしましょう。周りの人と喜びを分かち合えると、あなたはここが自分の居場所だと確信を持つことができます。
Fだったあなたは「やさしく穏やかな人」になる
誰かのためのやさしさを相手に合わせて伝えることが大事。
あなたは言葉に嘘のない人。相手に合わせて言うことを変えたり、相手によって態度を変えることはありません。そのため、裏表のない人として信頼されています。ただ、嘘がないだけに、言い方が強くなってしまうことがあり、少し怒っているような印象を与えてしまうことも。人の耳に入ってくるのは、まず音の大きさと調子で、内容はその後だからです。やさしさゆえに相手を思って言ったことも周りには少しキツく聞こえてしまいます。あなたのやさしさを周りの人に知ってもらうには、同じことを言うにも少しソフトな言い方にしてみましょう。やさしく穏やかに伝えるうえで、例えば人に注意をするときは相手の目を見つめないようにするなどの動作も重要です。あなたの真心が相手に伝われば、そばにいると居心地がいいと思う人が増え、穏やかな人間関係が築けます。
テスト作成
Profile
津田秀樹
心理テスト研究家。共著『傷つかない&傷つけない会話術』(マガジンハウス)、『迷いがなくなる心理学 人生のサンタク』(PHP研究所)、共著『会話の9割は「言いかえ力」でうまくいく』(アスコム)など著書多数。
anan 2466号(2025年10月8日発売)より