SNSで“推し”を発信できたり、推し友とのつながりで世界が広がったり。推し活人口は年々増加傾向にあります。そこでリアルな推し活事情を探るため、anan総研メンバーにアンケートを実施。さらに「推し活を始めてから日々の生活が豊かになった」という2人が、推し活の楽しみ方からお金の悩みまで、専門家に相談しました。推し活の強い味方として人気が高まる、あと払い(BNPL)サービスの「ペイディ」の魅力も紹介します。

Index

    Z世代の、今を豊かにする「推し活マネー事情」とは?

    推し活の楽しみ方とは?

    profile

    anan総研は、ananの誌面やデジタルで活躍する読者代表組織。女性たちのライフスタイルやいまの考えをデータと座談会で表現するリサーチ連載など、ananの各所で活躍しています。今回座談に参加してくれたのはこの2人。

    anan総研No.362・比嘉桃子さん(33歳・フリーランス、ライター)。「日本の男性アイドルを中心に“推し&好き”なアーティストがたくさんいます。それぞれのグッズやライブチケットの購入はマスト!」

    anan総研No.442・中谷里菜さん(28歳・金融関係)。「韓国の女性アイドルグループを推しています。SNSや配信チェック中心の、いわゆる“ライト層”です」

    人生を豊かにする推しについて語ります!

    座談会に参加したのは、推し活を楽しんでいる中谷里菜さん、比嘉桃子さんの2名。

    中谷さん

    中学時代にハマった日本の女性アイドルグループから推し活ライフがスタート。当時は握手会のためにCDをたくさん買うなど、今より熱心に課金していて、お年玉は全部使い果たしていました(笑)。そこからずっと女性アイドル推し。

    比嘉さん

    私も中学生のころから、男女問わずアイドルを推してきました。最近、日本の男性アイドルを推し始めてからは、出費が急増。コンサートに行くと「また行きたい!」となって、地方公演にも申し込んでしまいます♪ 世の中の推し活&推し活マネー事情ってどうなっているんだろう??

    「コンサートへ行く前はセトリを調べて、推しの曲を聴きながら向かうのがいつものルーティン。どんな時でも良い音で聴きたいから、ちょっと高級なヘッドホンを奮発しました!」(中谷さん)

    「推しと目が合った時のために、コンサート前夜は美容にチカラを入れます! 会場でたくさん写真を撮るので、メンバーカラーのアイテムとモバイルバッテリーも必須アイテム」(比嘉さん)

    「推し」についてアンケート結果を発表!

    あと払い(BNPL)サービス「ペイディ」を提供するPaidyは、11月4日の「いい推しの日」に合わせて、18〜39歳の男女に「みんなの推し活大調査2025」を実施(※1)。あわせて、anan総研メンバーにも推し活について聞きました。

    Q:推し活を日常的に行っていますか?

    「みんなの推し活大調査2025」より

    「anan総研アンケート」より

    「みんなの推し活大調査2025」では、44%が「日常的に推し活をしている」と回答。2023年の同様調査での39%と比べて増加しており、推し活が“国民的アクティビティ”へ広がっていることがうかがえます。

    また「anan総研アンケート」では70%が日常的に推し活を実施。Z世代を含むアラサー女性は、より積極的に楽しんでいる様子が見てとれます。

    中谷さん

    推し活人口が増えているのは嬉しい! ただ、一緒にコンサートへ行けるレベルの友人が少ないので断念することも。代わりに、ライブ配信をカラオケの大画面につないで友人と観賞することが多いです。周りを気にせず、終わったらそのまま歌えるのも楽しい。

    比嘉さん

    体感では“ほぼ100%の人が推し活している”と思っていたので、44%は意外。推しが出演するテレビやラジオを楽しみにしたり、コンサート当落でドキドキしたり…毎日が楽しいし、そのぶん仕事も頑張れます。

    Q:推し活の月の平均予算はいくらですか?

    「anan総研アンケート」より

    「anan総研アンケート」では、月5000円未満のライト層が最多で、次いで1万〜3万円未満が多い結果に。

    中谷さん

    コンサート時は必ずグッズを購入。特にペンライトは盛り上がるのでマスト。ただしコンサートは年2回ほどなので、月平均は5000円未満かも。可愛いグッズは飾って楽しみ、タオルは大切に保管します。

    比嘉さん

    ファンクラブに加入しているし、コンサートに行けば必ずグッズを買うので、月1万〜3万円くらい。家には推しグッズや“メンカラ(メンバーカラー)”のアイテムを飾るエリアを作っています。

    Q:チケットの高騰や遠征費用の増大などを理由に、推し活を諦めた経験はありますか?

    「みんなの推し活大調査2025」より

    「みんなの推し活大調査2025」では、9割弱が「諦めた経験はない」と回答。物価高でも推し活支出は増加傾向で、推し活に使うお金を前向きに捉える人が増えていることがわかります。

    外せない出費としては「ファンクラブ年会費」などの会員費のほか、「コラボカフェ」「推しがアンバサダーの商品」「サイン会への交通費・宿泊費」「推しの誕生日」などが挙がりました。

    比嘉さん

    人気公演は当落が読めないので、私は地方公演も含め“手当たり次第に応募する派”。最多で月5公演に当選したことがあり、嬉しい半面10万円近い出費にヒイヒイ…という月も。そんな時はグッズ購入を我慢したり、生活を切り詰めて工面したことも(笑)。

    中谷さん

    「会える喜び」と「お金のやりくり」のせめぎ合い。コンサートに行く月は、外食や休日のお出かけを控えめにすることも…。

    推し活は楽しみたい。でもお金の工面が大変。そこで、Z世代の金融事情に詳しい専門家にヒントをもらいました。

    推し活を楽しむマネー術を身につけよう!

    お金のプロに推し活マネー術を学びます!

    Profile

    西山美紀さん

    にしやま・みき 2000人以上へのマネー取材、1万人超のデータ分析経験をもとに、「人生を楽しみながら貯める」コツを発信。本誌連載「お金の教科書」等、雑誌やWebマガジンの登場も多数。

    比嘉さん

    音楽はサブスクで聴くのが当たり前になっていたから、CDを買うことを渋っていた時期もあったけど、購入特典で応募できるイベントに当選してからはCDを複数枚購入することもあり…年々、推し活への出費が増えています。とはいえ、月に払える金額には限界があるので、グッズを我慢することも。私たち世代の推し活・推しマネーは最近どんな傾向ですか?

    西山さん

    以前は“ひそかに推し活”が多数派でしたが、InstagramやXの普及で「推し活をシェアしたい」人が増加していると思います。グッズ購入や推し友との食事など交流費もかかるようになりました。物価高でチケット・グッズ・遠征費も上昇傾向です。

    中谷さん

    コンサートやイベントなどで臨時出費が増えた時、食費や交際費を我慢しがち。我慢しすぎず楽しむマネー術が知りたいです!

    推し活マネー術:おすすめTIPS 3

    ① 固定費と“習慣化している流動費”を見直す

    西山さん

    “記憶に残らない支出”が浪費。好きなことに使って思い出になるなら浪費ではありません。だからまず、固定費(家賃・通信・サブスク等)と、なんとなくの習慣消費(カフェ・コンビニ等)を点検しましょう。

    中谷さん

    最初のうちだけ無料だから入ったのに、解約を忘れて有料会員になっているサイトやアプリってけっこうあります…。

    西山さん

    サブスクの解約忘れや、最近利用していないサブスクのほか、スマホプランや電力会社、保険の見直しもおすすめです。

    習慣化している流動費は、何となく買ってしまうカフェ代やコンビニ代のこと。カフェラテ代が1杯300円程度だとしても、毎日のように買っていると年間10万円近くかかります。自販機でのドリンクが200円に値上がりするなんてニュースもあるので、マイボトルを持ち歩くのもいいでしょう。

    ですがもし、「その1杯で一日を頑張れる」とか「毎日が豊かになる」と思う場合は無理に削る必要はありません。あくまでも、記憶に残らないような出費を削れたらいいと思います。

    ② 見える化して出費を把握する

    西山さん

    現金や、カード・交通系IC・QRコード決済など決済手段の分散で、残高の体感が鈍くなりがち。家計簿アプリで把握したり、生活費などの毎月必要なお金と、推し活などの趣味に使うお金の支払い方法を分けておくといいでしょう。

    比嘉さん

    生活と推し活の支出、だいたいは把握していましたが、細かくは見られていなかったので見える化したいです。

    ③ 臨時の高額出費は「手数料無料の分割」という選択肢

    西山さん

    遠征が重なるなど一時的に出費が跳ねる月は、手数料無料の分割を活用する手も。月次ではなく3か月〜半年のスパンで「推し活予算」を設計し、推し活専用口座で積立管理をするのがおすすめです。

    中谷さん

    私は貯金をくずしたくないから、出費が多い月はクレジットカードの分割払いを利用していました。手数料がもったいないとは思いつつ…。
    クレジットカードのリボ払いは手数料の負担が大きいですし、やはり大きな手数料がかかるキャッシングは避けたいところです。手数料無料(※2)で分割払いをするなら、あと払い「ペイディ」という選択肢もありますよ。

    「推し財布」として最適な「ペイディ」とは?

    「ペイディ」は、スマホだけでお買い物ができるあと払い(BNPL)サービス。アプリダウンロード数は2000万を突破しており、「あなたに自由なあと払い」として新しいお金との向き合い方を提案しています。

    便利な「ペイディ」のサービスの中で、特に推し活を楽しむ方におすすめの機能が、西山さんからのおすすめのマネー術にもあった、分割手数料無料(※2)の分割あと払いができる「3・6・12回あと払い」。お支払い総額はそのままで、月々のお支払いを調整できるので、出費に波のある推し活をかしこく楽しむ方法として好評なんです。実際に「急な推しのグッズ販売があった時、分割あと払いを活用して欲しいグッズが買えた!」という「ペイディ」ユーザーの声も。

     

    例えば、分割手数料無料(※2)の「3回あと払い」を利用して、3万円のお買い物をする場合には、月々1万円を3か月間でお支払い。使い方もとてもシンプルで、お買い物する時にお支払い回数を選択すればOK。

    また、一括払いで購入後に、「ペイディ」アプリ上でお支払い回数を変更することも可能(※3)です。

    西山さん

    「ペイディ」はショッピングはもちろん、コンサートチケットやホテル、新幹線、航空券などの予約サイトを含む約70万のECサイトで利用可能。遠征から“会う前の自分磨き”まで、幅広いシーンで使えるので、日常費と切り分けた管理がしやすいと思います。

    中谷さん

    以前オンラインショッピングで使いました。カード情報の入力が不要で、「ペイディ」を選ぶだけでした。コンサートや旅費にも使えるのは知りませんでした!

    比嘉さん

    アプリ内で利用金額や残りの支払い回数が見られるので、細かい管理を自分でしなくていいのが楽。分割あと払いを活用して、年間を通じてバランスよく支払いたいです。

    推し活は浪費じゃない。人生を豊かにする“前向きなお金”!

    中谷さん

    「ペイディ」の分割手数料が無料なのは知らなかった…! これからは余計な負担なく、バランス良く支払っていきたいです。

    比嘉さん

    固定費のように支払いをフラットにコントロールできるのが助かります。つい使いすぎる月もあるから、“推し財布”として活用したいですね。

    推し活で毎日が豊かになったという2人が学んだ推し活マネー術。固定費や習慣消費の見直しと、あと払いサービス「ペイディ」の賢い活用で、全力で推し活を楽しもう。

    推し活に最適な推し財布なら「ペイディ」!

    Information

    アプリダウンロード数2000万を突破した、スマホだけで利用できるスマートなあと払い(BNPL)サービス。

    ✅ 3ステップでお買い物

    クレジットカードの登録は不要。メールアドレス・携帯電話番号・SMSで送られてくる認証コードを入力し、お買い物が完了。

    ✅ 分割手数料無料(※2)の分割払い

    本人確認をすると、「3・6・12回あと払い」が利用できるので、出費に波がある推し活をスマートに楽しめる。

    ✅ 支払い方法を選べる

    「口座振替」「銀行振込」「コンビニ払い」からライフスタイルに合ったものを選択できる。

    ✅ 支払うタイミングも自由

    支払いはお買い物の翌月27日までであれば、いつでもOK。支払いを早めに済ませたい人は、翌月まで待たずに「すぐ払い」も利用可能。

    ✅ 家計の見える化が可能

    使った金額がすぐに反映され、一目で使用金額が確認できる。さらに、自分で予算設定(要本人確認)ができるので使いすぎも防止でき、推し活のお金の管理もスマートに。

    ✅ 約70万のECサイトで使用できる

    あらゆる分野の70万のお店で使えるので、ライブ遠征の費用からコンサート前の美容まで、「推し財布」として使える。

    ※1:【調査会社】株式会社Paidy、【調査地域】全国、【対象者条件】男女18〜39歳、【調査手法】インターネット調査、【 実査期間 】 2025年9月22日(月)~9月25日(木)【サンプル数】 計600人 ※「推し活を日常的に行っていますか」の質問のみ、事前調査の4985人を対象。

    ※2: 口座振替・銀行振込のみ分割手数料無料。

    ※3:Amazonでペイディを選択して購入した場合は、購入後にお支払い回数を変更できません。

    写真・大内カオリ 文・三谷真美

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.11.
    4
    TUE
    • 六曜

      大安

    人間関係の変化を含め、生活の転換期に入る人が出てくるかもしれません。といっても、まだそれは間接的なもので、以前とは異なる状況になりつつあるとか、今までしてこなかった考え方をするようになってきた、好みが変わってきた、という感じのものです。ですが、この変化は重要で、うまく捉えれば大きなメリットがあります。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載