ベルリン国際映画祭
初回:1951年 開催:毎年2月
社会派のテーマが好まれる、新人監督が応募しやすい、作品が最も多様
「3つのなかで、一番、都会で開催される国際映画祭です。寛容さが特徴で、公式部門数が多く受賞作品は最も多様性があるし、新人監督のための部門や賞もある。そのため、将来の大物を発掘できる可能性があるので楽しいです。近年では、『人の望みの喜びよ』でスペシャルメンションを受賞した杉田真一監督が、その一人。好まれるのは、社会派で重厚なもの。でも、一般客も会場に入って観ることができるため、娯楽的要素の強い作品も多くラインナップされています」。受賞者に贈られるトロフィーは、ベルリン市の紋章に描かれた熊の形をしていて、コンペティション部門における最高賞を金熊賞、監督賞を銀熊賞という。
最近の日本人監督受賞作品
・’08『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』若松孝二
(最優秀アジア映画賞、 国際芸術映画評論連盟賞)
・’08『めがね』荻上直子
(パノラマ部門マンフレート・ザルツゲーバー賞)
・’09『愛のむきだし』園子温
(フォーラム部門カリガリ賞、国際批評家連盟賞)
・’10『パレード』行定勲
(国際批評家連盟賞)
・’11『ヘヴンズストーリー』瀬々敬久
(国際批評家連盟賞)
・’12『かぞくのくに』ヤン・ヨンヒ
(国際アートシアター連盟賞)
ヴェネチア国際映画祭
初回:1932年 開催:毎年8月末~ 9月初旬
世界初の国際映画祭、オスカー候補作を最速でチェック、一般客も入れるフレンドリーさ
「イタリア随一の観光地であるヴェネチアの南にあるリド島で開催され、カンヌとは違い、一般客も会場に入ることができるフレンドリーさが売り。ヴェネチア・ビエンナーレの一部門として開催され、世界最古の国際映画祭としても知られています。芸術の映画祭として続いてきたけれど、2002年にマーケットが併設されたことで商業映画の割合が増加。その結果、受賞の傾向や方向性は三大映画祭で最も迷走中です。ここからアカデミー賞前哨戦が始まるため、世界最速でオスカー候補になりそうな作品をチェックできるメリットがあります」。最高賞(=作品賞)には金色、監督賞には銀色の獅子のトロフィーが贈られる。
最近の日本人監督受賞作品
・’02『六月の蛇』塚本晋也
(コントロ・コレンテ部門審査員特別賞)
・’03『座頭市』北野武
(コンペティション部門銀獅子賞、観客賞、オープン2003年賞、デジタルアウォード)
・’04『ハウルの動く城』宮﨑駿
(コンペティション部門オゼッラ賞)
・’05 宮﨑駿(栄誉金獅子賞)
・’11『KOTOKO』塚本晋也
(オリゾンティ部門オリゾンティ賞)
カンヌ国際映画祭
初回:1946年 開催:毎年5月
上映作品が大量、アート映画が好まれる、ハリウッド嫌いの一面あり
「上映される作品がとにかく大量! 併設されているマーケット(国際見本市)の規模も最大級なので、この期間のカンヌは映画人だらけになります。年度初め的な立ち位置の映画祭でもあるので、ここを目指して作品を手がける映画人も多いですね。欧州や中東、アジアのアート作品が好まれる傾向があり、逆にハリウッド嫌いな側面も。また、これまでは巨匠監督にスポットが当たることが多かったけれど、今年は大改革があり、若手監督にチャンスが巡ってくるようになりました。超有名監督や俳優など、審査員が豪華なところも特徴のひとつ。でも排他的なところがあり、一般客はメイン会場に近づくことすらできません」
最近の日本人監督受賞作品
・’08『トウキョウソナタ』黒沢清
(ある視点部門審査員賞)
・’13『そして父になる』是枝裕和
(コンペティション部門審査員賞)
・’15『岸辺の旅』黒沢清
(ある視点部門監督賞)
・’16『淵に立つ』深田晃司
(ある視点部門審査員賞)
・’18『万引き家族』是枝裕和
(コンペティション部門パルム・ドール)
よしひろまさみちさん オネエ系映画ライター、編集者。小誌などの雑誌で記事を執筆する傍ら、『スッキリ』(日本テレビ系)などのTV番組に出演したりと幅広く活動中。
※『anan』2018年7月18日号より。取材、文・重信 綾 写真・Getty Images
(by anan編集部)
#旅行記事をさらにチェック!
#映画記事をさらに覗いてみる!
※美スッピン肌への第一歩!美容ライターがこぞってトライする検定って?
[gunosy]
#恋愛 について、もっと深く知りたい![/gunosy]