ハードルが高いイメージのあるハーブも、少ない素材と組み合わせたシンプルな料理なら、気軽に取り入れやすくなる。料理家の渡辺有子さんに料理へのハーブの取り入れ方のコツなど教えていただきました。
ハーブ

「唐揚げにミント、炒め物にコリアンダーなど、作り慣れたメニューに加えるだけでも味に広がりが出ます。いつもの料理もマンネリではなくなって楽しいですよ」

と渡辺さん。初夏からが旬のハーブ。どんなところで買うのがいいのだろう。

「スーパーだけでなく、ファーマーズマーケットなども覗いてみると、産地直送のイキのいいハーブに出合えることがあります」

使いきれない時の保存法は?

「濡らしたペーパーで優しく包んで、 空気で膨らませたビニール袋に入れて、口の部分を縛り、冷蔵保存します。バジルやミントはこれだけでだいぶ持ちますよ。乾いてしなっとしたら、使う前にハーブ全体を水に浸すと元気になります。買ったその日に刻んで塩漬けにしても。ローズマリーやバジルにお勧めの方法です」

ハーブの中でもミントのレシピをご紹介。

ミント

濃いめの味付けに合うハーブ。練乳と粗塩が引き出したトマトの旨味をミントがまとめます。甘じょっぱい唐揚げも新鮮な味わいに。

凍りトマトのミントミルクがけ
シャリシャリ食感が楽しい旬のトマトならではのひと皿。

ハーブ

<材料/2 人分>
フルーツトマト…4個
ミントの葉…4枚
練乳…適量
粗塩…適量
粗唐辛子…適量

<作り方>
(1)フルーツトマトはヘタを取って、縦半分に切る。3~4時間、冷凍庫で半凍りになるまで凍らせる。

(2)器に1を盛り、粗塩をふって、練乳をかけ、粗唐辛子をふり、ミントの葉を刻んで散らす。半凍り程度で食べるのがよい。

※一度にたくさん作り、ジッパー付きのポリ袋に入れて凍らせておくと便利。この場合は、半解凍してから調味して食べる。

わたなべ・ゆうこ 料理家。東京・渋谷で料理教室「FOOD FOR THOUGHT」を開催。近著はエッセイ集『料理と私』(晶文社)。

※『anan』2018年6月20日号より。写真・長島有里枝 スタイリスト・中里真理子 文・吉田直子

(by anan編集部)


#料理記事をさらにチェック!
#レシピ記事も覗いてみる!
私も馬のオーナーに!あこがれのバヌーシー体験
[gunosy]
#ダイエット について、もっと深く知りたい![/gunosy]

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
13
TUE
  • 六曜

    先勝

  • 選日

    天恩日

意気投合する友達や、目標を同じくする相手と過ごす時間は貴重なものです。特に憧れの先輩や先生がいる人は、付き従っていろいろと学ばせてもらうのに良い日です。相手の⻑所や気品、考え方、見習いたい行動などを吸収していきましょう。逆の立場では、周囲の期待や崩せないイメージに悩むかも。それは責任感が強い証拠です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp