肩がガチガチ&首がゴリゴリ。さらに鏡に映った自分を見ると背中が丸まって、なんだかカッコ悪い…!!(号泣) その一因は、首から胸までの背骨が丸まって、胸が下がり気味な状態である、“猫背”にあるかも? 整形外科医の中村格子先生とパーソナルトレーナーのユウトレ先生にお話をうかがいました。

Index

    猫背とは…

    胸の前の筋肉が縮む一方、背中の筋肉が弱くなることで前傾してしまう。胸から首にかけてが前かがみになることで、背中が丸く。見た目も良くない。

    本来は緩く後弯しているべき胸椎が、前方に向かって丸まっている状態のこと。それにより、頭と肩が本来よりも前に出てしまう。主に長時間の前かがみ姿勢が原因。

    自分でできる、猫背チェックリスト

    ・壁に背を向けて立ち、かかと、お尻、肩甲骨を壁につけたとき、後頭部だけ壁につかない。
    ・普段の姿勢を横から見たとき、背中が丸まっている。
    ・仰向けに寝ると、枕が欲しくなる。
    ・普段の姿勢のとき、胸(乳頭)が下を向いている。
    ・歯を食いしばりがち。

    猫背で起こる問題

    パソコン作業が長い人、要注意ですよ

    うつむく姿勢が長時間続くことで胸の筋肉が引っ張られ、徐々に背中が丸まっていき、気がついたらすっかり猫背! なんてことも。

    「猫背は、座っているときの姿勢との因果関係が深い。パソコンやスマホを覗き込もうと前かがみ姿勢になったり、また骨盤が後傾した状態で長時間座るのも猫背を誘引します。猫背は胸郭や肋骨、人によっては横隔膜も圧迫するので、呼吸がしにくくなり、内臓、特に心肺機能の低下に繋がることも。呼吸が浅くなることで自律神経の働きが悪くなり、逆流性食道炎や、便秘の症状が出ることもあります」(整形外科医の中村格子先生)

    猫背改善エクササイズ

    猫背=背中が丸まり、悪化すると巻き肩が加わり、お腹がぽこっと出ることも…。それを防止するには、胸を開く動きが欠かせません。さらに背中をひねる運動で、丸い背中を改善していきましょう!

    猫背改善エクササイズ1:ブックオープニング

    横向きに寝て腕を開き、上半身をひねることで、猫背の改善に一役買ってくれるエクササイズ。痛くもない、難しい動きもない、しかも気持ちがいい! この簡単さ、運動に慣れていない人でも毎日できそう~。

     

    HOW TO

    1、横向きに寝て、膝を直角に曲げ、足の先、膝、手のひらをぴったり合わせる。顔は横向き。
    2、足と膝はつけたまま、ゆっくり呼吸をしながら片腕を開き、できる限り床に近づける(無理はしないでOK)。顔は動かす手を見る。左右5回ずつ行う。

    1、足、膝、両手をぴったり合わせる。膝は直角に曲げる。

    2、下半身は重ねたまま動かさず、上半身をひねるのがコツ。

    猫背改善エクササイズ2:プレッツェル

    鉄板が入っている?! と思うほど硬い背中も、この運動を繰り返せばマシュマロ化! ひねる動きを行うことで、肋骨や胸椎、肩甲骨まわりの筋肉がほぐれ、背中の厚みを減らすことに繋がるそう。どんどんひねりたい!

    HOW TO

    1、膝を立てて座り、手はお尻の後ろにつく。
    2、両膝を左に倒しながら下半身をひねる。
    3、右腕を左に回して上半身をひねり、左腕を遠くに伸ばし、右手を左手の手首の上に置く。
    4、右肩を床につけるようさらに上半身をひねり、骨盤から首までを一直線にして30秒キープ。左右5回ずつ行う。

    1、足は肩幅より広く開いてOK 。肩はすくめないように。

    2、立てた膝を倒して、下半身をゆっくり左にひねっていく。

    3、左腕は遠くのものを掴むように伸ばし、右腕は左側に回し、上半身をひねる。

    4、上半身が反らないよう注意。

    1/ 1

    猫背改善エクササイズ3:ニーリングトルソー

    背中をしっかり反らすことで、クセになりがちな前かがみ姿勢を改善しよう。実は猫背は、腹筋の弱まりも一因。背中を反らすことで腹筋を刺激、お腹で体を支えられるようになり、猫背防止に繋がります。

    HOW TO

    1、膝立ちの姿勢になる。足は肩幅くらいにに開き、足の指は立てる。
    2、左手で左のかかと、右手で右のかかとを掴む。
    3、両手でかかとをグッと押して胸を開き、ゆっくり深呼吸を5回行う。

    1、足の指を立てることを忘れずに。

    2、かかとを掴んだら、骨盤を前に少し押し出すような姿勢に。

    3、胸をしっかり開くのが大事。ここは反り腰になってもOK。

    【できない人は…】体が硬くて両手で行えない人は、掴んでいないほうの手を上へ。反対側も同様に。

    1/ 1

    Profile

    中村格子

    なかむら・かくこ 整形外科医。「Dr.KAKUKOスポーツクリニック」院長。著書に『硬い体をほぐす かんたんストレッチ』(成美堂出版)など。アスリートからの信頼も厚い。

    ユウトレ

    パーソナルトレーナー。ピラティス&パーソナルジム「NewAns西新宿」代表。毎日SNSでエクササイズ情報などを発信。ベストセラー本『立ち腹筋』(ワニブックス)など。

    イラスト・五月女ケイ子 中根ゆたか 取材、文・河野友紀

    anan 2465号(2025年10月1日発売)より
    Check!

    No.2465掲載

    骨トレでカラダ調整

    2025年10月01日発売

    骨盤、股関節、足首の距骨という3つの骨に着目、今日から始められる簡単エクササイズやケア法をレクチャー。さらに、スマホ首・巻き肩・猫背など上半身の姿勢の悩みを解決するTO DOや、骨を育てる優秀食材「サバ缶」を使った簡単レシピも紹介します。そして、話題の不定期連載「-Team"S"pecial-NOSUKEさんが教えるダンエク&ダンスト」でも、骨に効くエクササイズを教えていただきました。

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.10.
    9
    THU
    • 六曜

      先勝

    • 選日

      天恩日

    長く続いた慣例や決まり事を改めようという声が高まりそうです。時代遅れになっているルールや無理・無駄を見直し、議論するのに適した日です。若い人や新しく入ってきた人の意見もよく聞いて、より良い形になるように話し合ってみましょう。今すぐに変えるというわけにはいかなくても、ここでの議論はいずれ実になります。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載