毎日のリセットが、明日のきれいな姿勢を作る! ここでは、本来の位置よりも肩が前に出て、丸まっている状態である“巻き肩”に注目します。

Index

    もしかしてあなたの上半身、こんな症状、出てません?

    振り返れば学生時代は、肩が凝る、首が痛いなんて感じたことなかった。でも大人になってからは常に上半身が重い。これって何?!

    「パソコンやスマホを覗き込む“うつむく姿勢”が長時間続くことで、筋肉が緊張し、少しずつ健康的な骨格からズレが生じる。その結果、“巻き肩”“スマホ首”“猫背”が発生し、“つらい…”と感じるわけです」

    と説明してくれたのは、整形外科医の中村格子先生。またパーソナルトレーナーのユウトレ先生によると、「姿勢を改善するには、運動や生活習慣の見直しをするのが一番の近道」とのこと。

    まずは上半身をチェックし、症状がある人は、改善するべく生活の見直し&軽い運動にトライしましょう!

    巻き肩とは…

    通常は耳と肩の骨が一直線になるはずが、耳より肩が前に出てしまっている状態。肩が前に“巻き込まれている”ことから、巻き肩と呼ばれる。

    肩が耳より前方にずれ込み、巻き込まれた状態のこと。長時間の前かがみ姿勢で胸の筋肉が硬く縮みやすくなり、肩甲骨が外側に引っ張られ、肩の位置がズレてしまう。

    自分でできる、巻き肩チェックリスト

    ・バンザイをしたときに、腕が耳より後ろに行かない。
    ・壁に背を向けて立つと、肩だけが壁につかない。
    ・腕を後ろに回し、両手の平を合わせることができない。
    ・洋服を着たとき、首の付け根から腋の下まで変なシワができる。
    ・歯を食いしばりがち。

    巻き肩で起こる問題

    肩の動きにくさ、肩甲骨周辺の痛みも

    デスクワークが中心で、パソコン作業が長い人に現れがちな症状。また、片手でスマホを持ち親指だけで操作することで、肘に負担がかかり、この状態になる場合も。体を横から見たときに肩が耳より前に出ている人は要注意。

    「大胸筋が緊張していること、さらに背中の筋肉が弱まっていることも原因です。結果、姿勢が悪くなり、慢性的な肩こりや肩の動きの悪さ、肩甲骨の周りが痛くなる、といった症状も。また洋服を着た際に肩まわりのシルエットがもたついたり、変なシワが出てかっこよく着こなせない、といった弊害も」(中村先生)

    巻き肩改善エクササイズ

    大胸筋や小胸筋の緊張で、肩甲骨が前に引っ張られることで起こる巻き肩。肩甲骨まわりの筋肉を動かして、胸をしっかり開くことを意識して運動を。

    巻き肩改善エクササイズ1:お尻浮かし

    肩甲骨を正しい位置にキープするためには、肩甲骨まわりの筋肉同様、二の腕の筋肉を刺激することも大事。手で床を押しながらお尻を持ち上げることで、肩が下がり、首と背筋が伸びる。呼吸を組み合わせると、肩が開いて巻き肩の改善に!

    HOW TO

    1、膝を立てて座り、足は軽く開く。両手をお尻の少し後ろに置き、肩を軽く引いて胸を開く。
    2、深呼吸をし、胸に空気を入れ、手で床を押してお尻を上げる。そのまま5秒キープ。3回繰り返す。

    1、深呼吸をし、胸にしっかり空気を入れることがポイント。

    2、二の腕と肩甲骨の下辺りに力を入れ、両手で床をプッシュ!

    巻き肩改善エクササイズ2:ショルダープル

    肩甲骨の位置を、正しい場所に修正するためのエクササイズ。壁に手をついて、肩甲骨を動かすという単純な動きなので、エクササイズ初心者でも難しいことはなし。肩が上がり、すくんだ状態にならないこと、また反り腰にならないようにするのもポイント。

    HOW TO

    1、壁を背にして立ち、お辞儀をし、腕を伸ばして壁に手をつく。頭からお尻までは一直線に。お尻は壁につけない。
    2、息を吐きながらゆっくり肩甲骨を寄せ、戻す。この動きを5回繰り返す。

    背すじはまっすぐ! 腰が反らないように。

    巻き肩改善エクササイズ3:カニ歩き

    「お尻浮かし」の2の姿勢のままさらにもう少しお尻を持ち上げ、前後に移動するエクササイズ。胸郭や肩甲骨が動くので、上半身の姿勢改善に役立ちます。腹筋に良い影響も。

    HOW TO

    1、「お尻浮かし」の2の体勢になり、もう少しお尻を上げる。
    2、二の腕と肩甲骨に力を入れて、しっかり手で床を押しながら、前方に5歩進み、5歩戻る。それを1セットとし、5セット行う。

    対角線上の手と足を同時に動かし、前へ、後ろへと動く。

    Profile

    中村格子

    なかむら・かくこ 整形外科医。「Dr.KAKUKOスポーツクリニック」院長。著書に『硬い体をほぐす かんたんストレッチ』(成美堂出版)など。アスリートからの信頼も厚い。

    ユウトレ

    パーソナルトレーナー。ピラティス&パーソナルジム「NewAns西新宿」代表。毎日SNSでエクササイズ情報などを発信。ベストセラー本『立ち腹筋』(ワニブックス)など。

    イラスト・五月女ケイ子 中根ゆたか 取材、文・河野友紀

    anan 2465号(2025年10月1日発売)より
    Check!

    No.2465掲載

    骨トレでカラダ調整

    2025年10月01日発売

    骨盤、股関節、足首の距骨という3つの骨に着目、今日から始められる簡単エクササイズやケア法をレクチャー。さらに、スマホ首・巻き肩・猫背など上半身の姿勢の悩みを解決するTO DOや、骨を育てる優秀食材「サバ缶」を使った簡単レシピも紹介します。そして、話題の不定期連載「-Team"S"pecial-NOSUKEさんが教えるダンエク&ダンスト」でも、骨に効くエクササイズを教えていただきました。

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.10.
    7
    TUE
    • 六曜

      大安

    • 選日

      天恩日

    特定の人やグループとの関わりが深まりやすい日です。教えたり学んだりする関係になることも。カウンセリング的に人の話に入れ込む傾向が強まるため、深入りするとその関係性から抜け出るのが難しくなりがちです。一方で、仕事を教わりながら努力を重ねることで、天賦の才が周囲に認められるという流れも生み出す日です。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載