
7月25〜27日の開催を控える国内最大級の音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL'25」。1997年の初開催から今年で28回目と歴史ある音楽フェスに参加する、フジロックビギナーな4人の編集部スタッフがそれぞれの気になることや楽しみたいことを語り合いました。どこよりも素人目線のフジロック座談会をお届けします!
私たちが語り合いました。フジロックビギナー編集部員たち
Profile
T岡
フジロックは2年前に初めて参加し今回は2度目となる。そのときは坂本慎太郎や海外アーティストを目当てに。今年はサンボマスター推し。
Y田
初参戦。仕事を放ってフジロックに参加している友人の話を聞き、そこまで人を惹きつけるフジロックの魅力が気になっている。目当てはカネコアヤノとBALMING TIGER。
O川
10年前に友人たちと参加し今回が2度目の参戦。当時は星野源を見て感動。今年はTOMOOや離婚伝説のステージを楽しみにしている。
W部
今年が初めての参加。Night Tempoと羊文学が楽しみ。
ライブ、グッズ、フェスご飯…何が楽しみ?
W部 今週末に開催の「FUJI ROCK FESTIVAL'25」に参加する編集部員に集まってもらいました。僕は今年が初参戦で、インスタとかを見てると楽しそうな雰囲気が伝わってくるんですが、野外フェスの経験も少なく…実際どんな感じなんですか。
T岡 苗場の大自然もたっぷり楽しめるフェスで、僕はアウトドアに行く感覚で楽しむつもりです。
O川 ほんとそう、旅行気分というか、山に旅行来たらライブも聴ける! みたいな。
T岡 電車で行くと越後湯沢駅から少し離れているというのもポイントで…簡単にアクセスできないからこそ遠路はるばる来た感があり、参加者同士に一体感が生まれている気がします。
Y田 それは現地に行かないとわからない感覚ですね!
W部 Y田さんも初めてなんだっけ?
Y田 そうなんです。知り合いが夢中になって行ってたりして、ずっと気になってて…。ステージもたくさんあって回り方も悩みます。
T岡 会場の端から端まで歩いたら20〜30分くらいかかるんじゃないかな。
W部 それは、かなり運動になるね。
O川 そしたらご飯もより美味しく食べれるかも!?
Y田 実はご飯も楽しみなんです! 調べたら出店している数も多いし、どれも美味しそうで並んでも食べてみたいお店ばかり!
O川 フジロックのグッズにドリンクやフードを片手に乗せられるオリジナルトレーがあるんだけど、便利だし見た目も可愛くて狙ってます(笑)。
Y田 私は手拭いが欲しいです。
W部 グッズもフェスの楽しみですよね。
O川 そうなんです。靴下とかタオルとか、靴も売ってるのでほぼ全身フジロックのグッズでコーディネートすることもできるんです。
T岡 今年のグッズも楽しみですね。
フジロックで輝く“推し”たち
W部 ライブだけじゃなくていろんな楽しみ方があるのがフジロックの魅力の一つなのかもしれないですね。
T岡 ですね。でもやっぱり本命はアーティストたちのステージです! 目当てのアーティストはもちろんですが、知らないアーティストの楽曲にも出合えますし、知ってる曲も生で聴くと「この曲こんな良かったんだ…」って気づきも。
Y田 推しが増えちゃいますね。
O川 非日常感が強いので、印象に残りますよね。10年前に行ったフジロックも今だに鮮明に覚えています。
W部 「推しが増える」っていい言葉! そういうフェスならではの偶然に身を任せて、気になるアーティストはもちろん自分たちの好きを増やすことができるのはいい経験になりそう。
T岡 参加者同士で好きなアーティストの話題で盛り上がったり、そういう時間もきっと楽しいと思います。みなさんは目当てのアーティストとかいますか?
W部 僕はananの取材でもお世話になったNight Tempoさんと羊文学が見たいですね。
Y田 私はカネコアヤノさんやBALMING TIGERかな〜。
O川 TOMOOや離婚伝説、勢喜遊 & Yohji Igarashiのユニットも気になるし…挙げたらキリがないです(笑)。T岡さんは?
T岡 僕はサンボマスターです!(キリッ)
Y田 こういう話も現地でしたらもっと盛り上がりそうですね! なんか初めてだけど当日がより楽しみになってきました!
O川 私たちも、自分たちの推しアーティストを見ながら、当日は楽しみたいですね!
自宅参戦もできる! 今年のフジロック
information
7月25日(金)〜27日(日)の3日間にわたり開催される国内最大級の野外フェス「FUJI ROCK FESTIVAL ’25」。Amazonでは昨年に引き続き、世界独占ストリーミングを実施。Prime VideoとTwitch(Amazon Music公式チャンネル)を通じて、GREEN STAGEなど主要4ステージのライブパフォーマンスや現地インタビューが無料配信されます。現地に行かない方もぜひ一緒に楽しみましょう!