意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「推し活」です。

主観的価値に支えられ、経済効果も期待。

2261 society

アイドルや俳優などを積極的に応援する活動のことが「推し活」と呼ばれるようになりました。知人のプログラマーさんは「推し活」を認めてくれることを条件に就職先を選んでいました。彼を見て、それが働きやすさにつながっているのを実感しました。さらに、ゲームの企画・開発・運営を手がけるジークレストという会社では、「推しメン休暇」という型破りな福利厚生制度を設けています。自分のイチ推しメンバーの記念日には休暇を取得できるというもので、お祝いを支援するための活動費も会社が負担。推しメンの誕生日やライブ開催日への参加も会社がサポートします。「推しメン休暇」を使うことで、様々なアイデアに触れ、ゲーム開発に役立ててほしいという意図なのだそうです。つまりリフレッシュ休暇制度と同じ福利厚生策ですね。

かつて「オタク」という言葉は暗いイメージだったのが、やがて得意な分野にすごく精通した、職人的な専門家という概念に変わりました。さらにAKB48などの登場により、「この人を応援する」という個人の行動が、そのアイドルをスターダムに押し上げていきました。「推し」という概念が商業的にもメディア的にも認知されるようになった。その延長線上に、クラウドファンディングのような仕組みや、YouTubeライブの投げ銭機能「スーパーチャット」も生まれました。まさに「応援消費」をうまく取り込んだシステムだと思います。

推し活は経済効果も期待されています。いまは消費が落ち込んでいますから、内需を刺激しなければなりません。モノはある程度行き渡っているので、なにかのサービスに投じなければならない。それが、「自分が良いと思ったものにお金を投じる」という、主観的価値に支えられた信用経済として回り始めたのです。ファンでもないAさんにとってはまるで価値のないことでも、ディープなファンのBさんにとってはものすごい価値になる。百人百通りの好きがあっていいという、多様性につながります。「推し」のバリエーションが増えれば、お金を回す先も増えるということですから、歓迎すべき流れなのではないかと思います。

hori

堀 潤 ジャーナリスト。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。Z世代と語る、報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX平日7:00~)が放送中。

※『anan』2021年8月11日‐18日合併号より。写真・中島慶子 イラスト・五月女ケイ子 文・黒瀬朋子

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
14
WED
  • 六曜

    友引

  • 選日

    天恩日

ふとした兆候や気づきによって小事が大事になる前に対処することを表す日です。人間は誰しも完璧ではありませんから、ふとした拍子に油断をするしミスもします。しかし、早めに気づいて処置をすれば傷が浅いうちに解決できるものです。修正やサポート、次へつなぐことに関係する日なので誰かの助けになることもあるでしょう。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp