意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「温暖化対策」です。

一刻を争う状況。積極的な取り組み必須の時代へ。

society

日本でも近年、災害を及ぼすほどの大量の雨が降るなど、以前とは気候が確実に変わってきたことを実感します。9月にNYで開かれた国連気候行動サミットは、スウェーデンの16歳の環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんの演説でも非常に注目を集めました。

[gunosy]#男の体験談について、もっと深く知る♡[/gunosy]

日本の温暖化対策は、民主党鳩山政権時に、「2020年までにCO2の排出量を1990年比で25%削減」と発表。そんな高い数値は実現不可能と、財界から強い反発を受けました。鳩山政権はそのために原発政策を進めようとしていたのですが、東日本大震災が起こり、立ち消えに。しかし、あれから世界は大きく変化しました。一番大きかったのは、2015年に国連がSDGs(持続可能な開発目標)を掲げたことです。かつては、短時間に効率よく利益を上げて、株主に還元することが企業価値とみなされていました。しかし、いまは環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)に配慮する企業に優先的に投資をするESG投資も進み、人権や環境への意識の高いクリーンな企業でなければ、人もお金も集まらない時代になったのです。

業界をリードするトヨタ自動車では、2050年までに製造工程に関わるCO2の排出ゼロを目標に、さまざまな改革を行っています。環境対応車の開発、車のリサイクル、製造には風力発電や「からくり」を動力の一つとして使うなどの工夫を凝らしています。

私たちにできることは、まずプラスチックゴミを減らすことでしょう。マイタンブラーやエコバッグを持ち歩く習慣が広がるといいと思います。また、消費者と生産者の距離を縮めれば、流通にかかるCO2を抑えられます。都会でとれた野菜を購入する、都市型農業を始める動きも加速しています。

これまでは消費も生産も過剰でした。大量のゴミを出し、作るのにも捨てるのにも無駄なエネルギーを使い、CO2を大量に排出していました。消費者の意識が変わらなければ企業は変わりません。スマート化により、自分のCO2排出量を知るのもいい方法かもしれません。環境問題は、待ったなしの状況。できることから始めましょう。

hori

堀 潤 ジャーナリスト。NHKでアナウンサーとして活躍。2012年に市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げる。9月、3つ目の新会社「わたしをことばにする研究所」を設立。

※『anan』2019年11月27日号より。写真・中島慶子 イラスト・五月女ケイ子 文・黒瀬朋子

(by anan編集部)

エンタメ-記事をもっと読む-_バナー

池田エライザさんのヘルシービューティのヒミツ

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
10
SAT
  • 六曜

    仏滅

  • 選日

    一粒万倍日 天恩日 母倉日

自分のしていること(仕事や専門性の高いことなど)が過小評価されていて、日の目を見ない状態を⻭がゆく感じやすいときです。先進的すぎて理解されないとか、周知が足りないだけとか、内容が難しすぎるとか理由はあるにしても、あきらめないことが大切です。投げ出さずに目標に向かって努力を続ければ必ずチャンスはきます。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp