読み終えた時、きっとあなたの中で何かが変わっている。そう断言したくなるのは、蛭田亜紗子さんの新作長編『エンディングドレス』。
蛭田亜紗子

「3~4年前から自分で洋服を作るようになったので、洋裁の話を書きたいなと思っていました」

夫を病で亡くし、後を追うつもりの麻緒(あさお)は偶然見つけた「終末の洋裁教室」に通いはじめる。最終的に死に装束の製作を目的とした教室だ。

「夫と二人だけで完結していた世界が壊れてしまったことにより、もう一度周囲と関わり直していく、という面もあるのかなと思いました」

そこにいたのは寡黙な先生と、3人の年配のご婦人の生徒たち。

「実際に手芸店で布を選んでいる年配の方たちをよく見かけていて、素敵だなと思って。登場する3人はそれぞれ違う印象になるよう、おっとりした人、ちゃきちゃきした人、ミステリアスな人と書き分けました」

麻緒たちは〈はたちのときにいちばん気に入っていた服〉〈十五歳のころに憧れていた服〉といった課題に臨む。きっと読者も、自分ならどんな服を作るか考えるはず。

「服によって過去が想起される課題を考えました。他の生徒のおばあさんたちも、90代、80代とそれぞれ年齢が違うので、作る服もまったく異なってくるだろうと思いました」

課題をこなし完成品を披露しあうたび、それぞれの人生が浮かび上がる。麻緒も夫との過去を振り返ることになるが、そこには後悔や罪悪感も含め、複雑な心情が含まれる。

「後悔なども抱えて人は生きていくものだから、清廉潔白な主人公にはしたくなかった。きれいなおとぎ話にはせず、あえて厳しい面も書きたいと思いました」

教室での人生模様だけでなく、家族や旧友との関わりも描かれ、さらにはファストファッションのあり方など現代的な問題も垣間見える。丁寧に針を運んで縫ったかのような繊細な細部の設定、巧みな仕上げ方。エンディングドレスの製作についても、思わぬ展開が待っている。

「洋裁は手順通りやればいつかは出来上がるし、作れば作るほど上手くなる。それは服作り以外にも影響する部分があると思いました」

何かを作ること、着ること、人と関わること。かけがえのないものがいくつも見えてくる一冊だ。

蛭田亜紗子

ひるた・あさこ 1979年、北海道生まれ。2008年「女による女のためのR‐18文学賞」大賞を受賞、’10年『自縄自縛の私』でデビュー。著作に『凜』など。写真の洋服はご自身で製作したもの。

病気で夫を亡くし後を追うことにした麻緒は、死に装束を作る洋裁教室に通いはじめる。だが、課題をこなすうちに心に変化が……。ポプラ社 1500円

※『anan』2018年7月4日号より。写真・水野昭子(蛭田さん) 大嶋千尋(本) インタビュー、文・瀧井朝世

(by anan編集部)


#ファッションの記事をさらに読みたい!
#本をもっと覗いてみる!
お家デートで…♡彼氏に「家庭的な印象を与える」秘密テク
[gunosy]
#男の体験談について、もっと深く知る♡[/gunosy]

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.11.
20
THU
  • 六曜

    仏滅

  • 選日

    天一天上[始]

障害を乗り越えてぐんぐん進んでいく印象のある日です。また、個性や存在感を押し出すことに思い入れが強まります。一時的な損を気にしすぎず、勉強代だと思って前向きに考えましょう。自然とより良い状態になっていくはず。そして、人の縁は意外なところでつながりますので、あらゆる可能性に心を開いておくとよいです。

Movie

ムービー

Regulars

連載