人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。『ガラスの仮面』の作者、マンガ家の美内すずえ先生をお招きした第2回。今回は学生時代を支えてくれた友人たちのお話と、マンガを描く一番の目的についてのお話です。
2278 otome1

友達の助けがなかったら、作品は描けなかった。

高2でデビューした私は、2か月に一回のペースで新作を雑誌に載せてもらっていました。ただの学生ですから、すべて作業は一人。褒められたことではないですが、授業中は寝ていたり、締め切り間際は休むことも多々。そんな私を助けてくれたのが友達です。今でもよく覚えているのが、家庭科の授業で着物の帯を縫う課題が出たときのこと。私はその課題自体を知らなかったんですが、あるとき学校に行ったら友達の一人が、「はいこれ、美内っちゃんの帯、みんなで縫ったよ」と。みんな、陰で私をすごく支えてくれていたんです。彼女たちは、『ガラスの仮面』のマヤにとっての〈劇団つきかげ〉の仲間のようなものでした。彼女たちとは今も付き合いがあり、たまに集まります。それぞれいろんな人生を歩んできましたが、気遣い合う優しさは当時と変わらない。腹蔵のないところで、ただただお互いに純粋に好き。そういう友情だから、長続きしているのかな、と思います。

マンガを描く目的は、読者を喜ばせること。

私がマンガに目覚めた1950年代といえば、手塚治虫先生の全盛期。他にも素晴らしいマンガ家の先生がたくさんいて、それこそ寝食を忘れて貪るように作品を読んでいました。マンガ家になってからは、私も読者の皆さんに、そういう気持ちを味わってほしいと思い、描き続けています。読んでくれる方を驚かせたい、喜ばせたい、ワクワクさせたい。マンガを描いている中での喜びは、いい作品が描けたときに感じる達成感よりも、読者から「おもしろかった」と言ってもらえることのほうが、何倍も大きいです。「あのシーンが良かったよ!」と言ってもらえたら、何日徹夜したとか、体を壊したとか、いろんな苦労なんて全部どうでもよくなります(笑)。

現代は、エンターテインメントが多様化していて、マンガの存在感も、かつてのようには大きくないかもしれません。でもその中にあっても、読者を喜ばせることはきっとできると私は信じています。

みうち・すずえ マンガ家。1951年生まれ、大阪府出身。’67 年デビュー。代表作に『妖鬼妃伝』『ガラスの仮面』など。公式サイト「オリーブの葉っぱ」内のキャラクターインタビューは必読。

※『anan』2021年12月15日号より。写真・中島慶子

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.10.
24
FRI
  • 六曜

    赤口

  • 選日

    天恩日 月徳日

物事を急がず、休息・休養をしっかり取りながら慎重に進むことを心がけたい日です。特に対人関係での深入りには注意が必要で、のめり込みすぎると心身を痛めてしまうおそれがあります。少しでも調子が悪いなと感じたらストレスの原因からできるだけ離れて、食事と睡眠の質を上げましょう。心と体に十分な栄養を与えるのです。

Movie

ムービー

Regulars

連載