甘く見ていると将来的には全身に影響が出てくるのが足のトラブル。鍵を握るのはインソールかもしれない。
foot health

扁平足を救うのはインソール

「足に合わない靴を履き続けて足のアーチが崩れ、土ふまず部分が低くなっている人が多い」と言うのは、『お茶の水整形外科 機能リハビリテーションクリニック』院長の銅冶(どうや)英雄先生。自身も医療用インソールを作る足装具士という米国公認資格を持つ。

「アーチの崩れを放置すると、開帳足や扁平足などの変形や痛みが出ることも」

衰えたアーチのケアには、靴にインソールを入れて補助することが一番簡単な選択肢。

「できれば、自分の足のトラブルに合わせたインソールを作るのが理想です。私の病院では、中敷きの必要性があると診断すれば、保険適用でオーダーメイドのものを作製することができます。靴専門の装具会社と義肢装具士が院内に常駐しているので、迅速に対応できるのもメリット、通常1か月要するものが数週間で完成します」

3割負担の場合、インソールは1万2000円くらいで、1年半から2年はもつ。一生、自分の足で歩きたいなら、この投資は高くはないはず。

1、足の悩みに合わせた処方箋を作成。

foot health

タコやアーチの触診、足裏の圧力チェックなどの診断をし、医師が個人に合わせたインソールの処方をしてくれる。

2、足に合うよう最後の微調整を。

foot health

インソールを靴に入れて履き心地を調べ、違和感があればその場で義肢装具士が調整。処方通りに作られているか医師による診察も。

足アーチって?

foot health

足には3つの立体的なアーチがある。縦アーチには、母趾球(親指の付け根)とかかとを結ぶ内側縦アーチと、小趾球(小指の付け根)とかかとを結ぶ外側縦アーチの2つがあり、横アーチは母趾と小趾の根元を結んでいる。この3つのアーチが支点となり、体重を分散して安定感を保ち、足からの衝撃を和らげる。横アーチが崩れると開帳足、縦アーチが崩れると扁平足になる。

※『anan』2019年5月1日-8日合併号より。写真・内山めぐみ イラスト・竹田明日香 取材、文・岡井美絹子 野村紀沙枝

(by anan編集部)

旅好き女子が大注目!次の海外旅行をメルボルンにする5つの理由って?
[gunosy]
#ダイエットについて、もっと深く知る♡[/gunosy]

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.10.
15
WED
  • 六曜

    先勝

  • 選日

    母倉日

仕事や勉強、スポーツなどでの評価・成績が気になり、足の引っ張り合いになる可能性がある日です。これが切磋琢磨であればよいのですが、嫉妬や邪魔といった思いが出てくると単なる競争とは事情が変わってしまいます。誰かを蹴落とすことを考えるのではなく、ただ自分のやるべきことに集中し、挑戦し続けることが大事です。

Movie

ムービー

Regulars

連載