ビジネスツールが多様化し、人によって、企業によって、案件によって、メインで使用するツールが異なる今の時代…。コミュニケーションツールの正しい使い分けって?

やり取りの注意点はツールごとに変わる。

社内の人や取引先など、仕事で関わる相手と正しい距離感で、円滑にコミュニケーションをとるにはどうすれば? とくに報連相の方法は、対面、電話、メールと従来のツールに加えて、近年はオンライン通話、チャットなども利用されるようになったことで、どんな時に何を使うと相手とよりよい距離感でいられるのか、迷う場面もあるはず。

「今の時代、会社単位はもとより、社内でもチームや個人によって使い慣れている連絡ツールが違う、ということがよくあります。『メールの返信がなかなか来ないと思ったら、メールを全然使っていない人だった』といった事態も起こりがちです。そんな行き違いを防ぐ意味でも、最近は自分の基準ではなく、相手の使いやすいツールや、やりやすい方法に合わせることがビジネスシーンでの基本マナーになっていると感じます」(IT系起業家・けんすうさん)

これにはコミュニケーションコンサルタントの宮本ゆみ子さんも同意見。ただ、相手の好みはどうすればわかるのだろう。

「やり取りを始めて比較的早い段階で、相手に聞いてみることをおすすめします。合わせる相手は、上司や先輩、取引先など自分より立場が上の人。同僚や後輩なら、話し合って決めるのがいいです」(宮本さん)

基本的な報連相の方法はこのように設定。しかし、例えば「メール」と決めたら、どんな場面でもメールでOKというわけではない。

「きちんと基本を踏まえたうえで、相手によって柔軟にアレンジしていくことが、今の時代は大切になると思います」(宮本さん)

コミュニケーションツールの正しい使い分けって?

1、【対面・オンライン】話の細かなニュアンスや感情を伝えたい時に有効。
対面は表情や身ぶりといった言葉以外の手段で、伝えたいことを表現できるのがポイント。「細かいニュアンスまで汲み取ってもらいたい相談事や、誠意を表したい謝罪の場面などに有効です。容易に会えない距離の相手や、移動時間の削減のため、最近はオンラインで代替するケースも増えています」(宮本さん)

2、【電話】基本的には緊急時のみ使うツールと心得よう。
電話は、発信者の都合で相手の時間を奪いかねないツール。「とくに携帯電話の場合は、急に電話がかかってくると失礼だと思う人もいるようです。とはいえ、お互いの意思や理解度を確認しながら用件を進められ、即時性もあるツールなので、差し迫った状況での予定変更など、緊急の連絡に向いています」(宮本さん)

3、【テキスト】記録を残したい案件や意見交換など幅広く網羅。
今のビジネスシーンの主要なコミュニケーションツールとなっているのがテキストツール。「エビデンスを残す必要のある案件は、テキストが必須。チャットツールの発展により、気軽な意見交換にも便利。メール、Slack、LINEなどさまざまありますが、どれを使うかは相手に合わせるのが基本です」(けんすうさん)

Profile

宮本ゆみ子さん

コミュニケーションコンサルタント。元FM石川アナウンサー。企業や大学・専門学校などでマナーの講師を務める。著書に『最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本』(朝日新聞出版)など多数。

けんすうさん

「けんすう」こと古川健介さん。IT系起業家。IT企業「アル」代表取締役。学生時代からネット企業や事業を立ち上げる。著書に『物語思考「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』(幻冬舎)。

イラスト・いいあい 取材、文・保手濱奈美

anan2447号(2025年5月21日発売)より
Check!

No.2447掲載

人間関係の距離感。

2025年05月21日発売

私たちにとって永遠のテーマである人間関係、そして距離感。その最適解を探る特集です。みんなが日頃心掛けていることや起こりがちなトラブルをピックアップし、近づく、遠ざける、職場でスムーズな関係をキープする、といった方策を距離感ごとに探ります。解散コンサートを控えたユニット・Chi☆Qの時代を駆け抜ける煌びやかな特写のほか、BE:FIRSTのSHUNTOさん、timeleszの猪俣周杜さんのCLOSE UPを掲載。

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
28
WED
  • 六曜

    赤口

内側からこみ上げる情熱の扱い方がテーマの日です。その有り余るほどのエネルギーは日常生活の中ではうまく使えないかもしれません。むしろ非日常的な場や、普段の仕事とは別の趣味世界を通じて発揮されやすいタイプのものです。知的なこと、芸術的なことなど人それぞれ表現は違っても、何か熱意を投じる先があるとよいです。

Movie

ムービー

Regulars

連載