INDEX
4月13日いよいよ開幕! 大阪・関西万博の楽しみ方
Q、大阪・関西万博とは?
“いのち輝く未来社会のデザイン”をテーマに、4月13日~10月13日の184日間、大阪の夢洲で開催される。日本で行われた万博としては最大数となる約160の国・地域・国際機関が参加し、世界の文化・技術を体感できる。
Q、どんな体験ができるの?
個性豊かな海外パビリオンのほか、8つのシグネチャーパビリオン、13の民間パビリオン、4つの国内パビリオンなどがひしめく会場内で、未来技術、文化交流、サステナビリティに焦点を当てた多彩な展示やイベントが体験できる。
Q、どうやって行くの?
主な交通機関は鉄道かシャトルバス。会場にはゲートが2か所あり、東ゲートは、Osaka Metro中央線夢洲駅からすぐ。西ゲートは、JR桜島駅から予約不要の直通シャトルバスが1日322便運行される。自家用車での乗り入れはできない。
Q、ミャクミャクって?
大阪・関西万博の公式キャラクター。細胞と水がひとつになったことで生まれた生き物だが、その正体は不明。なりたい自分を探して、いろんな形に変化し、人間を真似た姿が今の姿。会場で多くの人に会えることを夢見ている。
チケットの種類は?
券種は様々あり、利用期間や行く時間帯・回数によって選べる。4月12日まで購入できる前売り限定チケットがおトクに入場できるので、行く予定がある人は早めに購入を。万博は前半がすいているので今がチャンス。
・何回も行く人向けの複数回パス
夏パス:大人¥12,000(7/19~8/31まで毎日入場可)
通期パス:大人¥30,000(毎日入場可)
・会期中に購入できるチケット
平日券:大人¥6,000(平日に1回入場可)
夜間券:大人¥3,700(17:00以降いつでも1回入場可)
一日券:大人¥7,500(会期中いつでも1回入場可)
・開幕前に購入できる前売り限定チケット
開幕券:大人¥4,000(開幕日~4/26まで1回入場可)
前期券:大人¥5,000(開幕日~7/18まで1回入場可)
早期一日券:大人¥6,700(会期中いつでも1回入場可)
※事前に来場日時の予約が必要です。
入場までの5ステップ
1、万博ID登録
2、チケット購入
3、来場日時予約
4、パビリオン、イベントの観覧予約
5、会場へGO
「万博ID」は万博をより便利に楽しむためのもので、登録すれば公式販売Webサイトからチケットを購入できるようになる。購入したら来場日時の予約を。来場希望日時の6か月前より、先着順で受け付けができ、3回までなら日時の変更も可。次にパビリオンやイベントの中には事前予約が必要なものがあるため抽選・先着申し込みを(来場当日の入場後に先着で当日登録できるものもある)。当日は、チケットのQRコードをかざして入場。各パビリオンやイベントの入り口でも提示が必要になるので、スマホのバッテリー切れにも注意して。
毎日がお祭り!? スペシャルなイベントが目白押し!
様々なイベントが毎日開催され、その数なんと1200件以上! 最先端テクノロジーを感じられるショーから各パビリオンで行われるものなど多種多彩。どれも無料で参加できるのがスゴイ!

【Physical Twin Symphony】EXPO ホールにて、開幕日より8日間実施予定
万博の幕開けを飾るオープニングプログラム。観客と出演者が一体となり開かれるライブエンターテイメント。人とテクノロジーが共創する、まだ誰も見たことのないライブパフォーマンスの未来を体感。提供:2025年日本国際博覧会協会

【One World, One Planet.】会期中の日没後、毎日実施予定
“願い”をテーマにリアルとデジタルで万博会場と世界中が繋がる、地球共感覚セレモニー。ドローンショーや大屋根リングのライトアップなど、光と音とテクノロジーの織りなすスペクタクルショー。提供:2025年日本国際博覧会協会

【アオと夜の虹のパレード】ウォータープラザにて、毎日、日没後実施予定
水、空気、光、炎、映像、音楽が織りなす水上ショー。水上に幅約200m、奥行約60m、ショーエリア面積約8800m2の巨大な舞台空間が誕生。約300基の噴水をはじめ、照明、レーザーなど壮大な演出が。提供:ダイキン工業・サントリーHD

【万博サウナ「太陽のつぼみ」】フューチャーライフゾーンにて、毎日5回実施予定※事前予約制
つぼみのように中の熱を閉じ込めるサウナ、光に染まり風が抜けるラウンジ、3Dプリンター技術で作った水風呂のテトラ型ユニットで構成。水着で利用でき、大阪湾に面した場所でととのう体験を。Ⓒ太陽のつぼみプロジェクトチーム

【ナショナルデー、スペシャルデー】EXPO ナショナルデーホール「レイガーデン」にて、参加国・地域、国際機関が1日ずつ開催
公式参加者たちの万博への参加を称え、日替わりで自分たちの国や地域の文化をアピール。音楽やダンスなどで盛り上がり、文化の交流ができる。スケジュールや詳細は、万博公式Webサイトをチェック。提供:2025年日本国際博覧会協会
anan 2441号(2025年4月2日発売)より