出会った女性がネタの源という横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、人や物を自然と敬える女性、「“お”をつける女」になりきり。

とっさに出てくる言葉に、その人の品性が宿ります。

25

このあいだ食事をしていたお店で、店員さんが「こちら、お野菜です」と言うのを聞いて、お野菜の“お”は誰に教わって、つけているんだろうと思ったんです。働いているお店につけろと言われたのか、それとも、親のしつけで昔からそうしているのか。

以前、仕事でロケをした時に、スタッフの方に「寿司屋じゃなくて、お寿司屋さんと言ってください」と言われたことがありました。その時に、たしかに“寿司屋”と言う人もいるなと。ただ、それは番組だったから言ってくれたけど、日常ではなかなか指摘されないことだと思ったし、“お”には、その人の品性がにじみ出ると思いました。うどんより“おうどん”、味噌汁より“お味噌汁”のほうが、上品な感じがしますよね。

そう、これもロケの時の話ですが、とあるおじいちゃんに年齢を尋ねた時に「いくつですか? うわー、元気!」と言ってしまったことがあって。後で、「おいくつですか? お元気ですね!」と、きちんと言えなかった自分のことを、すごく残念だと思ったんです。やっぱり、とっさに出てくる言葉にこそ、人となりが宿るもの。銀座のクラブで働くママは、絶対に「お元気?」と言いますよね。ていねいにしすぎて変な言葉遣いになることはあるけど、とはいえ、“お”をつけて、悪いことはないと思いました。

まずは、身近なものに“お”をつけて、慣れていくとよさそう。これは“お”をつけると変だなとか、仕分けをしてみるのもアリです。最初は、“お水”とか“お豆腐”から始めて、最後には“おねぎ”までいけるとベストですね。漫画の『SLAM DUNK』の「左手はそえるだけ…」じゃないですが、自然とつけられるようにしたい。的確に“お”をつけられるよう、努力あるのみです!

よこさわ・なつこ 芸人。『バイキング』(フジテレビ系)や『王様のブランチ』(TBS系)など、数多くのバラエティ番組にレギュラー出演している。著書『追い込み婚のすべて』(光文社)が発売中。

※『anan』2019年8月7日号より。写真・中島慶子 イラスト・別府麻衣 文・重信 綾

(by anan編集部)

エンタメ-記事をもっと読む-_バナー

旅好き女子が大注目!次の海外旅行をメルボルンにする5つの理由って?
[gunosy]
#ダイエット について、もっと深く知りたい![/gunosy]

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.9.
18
THU
  • 六曜

    先負

  • 選日

    月徳日

自分の思いに同調してくれる人と共に行動を起こしたいと望んでいながらも、まだ時機が来ていない状態を表している日です。それでも本人に十分な実力が備わるか、世の中の潮流が味方してくれば自然と人は集まってくるはず。機が熟すまで待ちましょう。もちろん、ただ待つのではなく日々準備を整えていくことが大事です。

Movie

ムービー

Regulars

連載