エッセイスト 犬山紙子さん
『草の花』福永武彦/新潮文庫/550円
![犬山紙子](https://img.ananweb.jp/2018/02/hon1-600x463.jpg)
昭和20年代の、あるサナトリウム。成功する見込みのない手術を自ら受けてこの世を去った汐見茂思が遺した、2冊のノートに記されていたのは―。「17歳で初めて読んだときは正直理解ができず、ただ美しい描写と登場人物の魅力に浸っていました。けれど、彼氏もなくこのまま独りかも…と不安に感じていた30代の初めに再読したとき、物語のテーマがはっきりと胸に迫ってきたのです」。主人公は自分が愛した2人の兄妹を神聖化し、愛されているにもかかわらず自分の理想を押しつけようとする。「相手はそれによって苦しむ。人が避けて通れない“愛と孤独”が見事に描かれています。愛する人がいれば孤独ではない、というそれまでの考えが、大きく覆されました」
心理カウンセラー 塚越友子さん
『ライフ・レッスン』エリザベス・キューブラー・ロス、デーヴィッド・ケスラー 著/上野圭一 訳/角川文庫/720円
![塚越友子](https://img.ananweb.jp/2018/02/hon2.jpg)
著者は、人が死を受け入れる際の5つの段階モデルを提唱したことで知られる精神科医。医学界でもまだ死について語ることがタブー視されていた1960年代から「死」に向き合い、精神病院やホスピスなどで多くの患者を看取った。死に直面した人々の声を丁寧に集めたこの本は、「自己や人間関係、愛、恐れなど生きる上で避けられないテーマについて、静かに示唆を与えてくれる本です。私自身、病気で死に直面し、『死ぬこととは生きることだ』と漫然と考えていたときに手にし、この中にある多くの人々の言葉に勇気づけられました」。病後も、ことあるごとに目を通すという。「読むと自分自身の軸がすっと定まります。多くの人に読んでほしい、骨太な本です」
モデル、女優 池田エライザさん
『さよなら、ムッシュ』片岡 翔/小学館/1300円
![池田エライザ](https://img.ananweb.jp/2018/02/hon3-600x369.jpg)
小さな出版社で校正者として働く星太朗の親友は、幼い頃他界した母が遺してくれた、話す(!)コアラのぬいぐるみ・ムッシュ。ある日しゃっくりが止まらなくなった星太朗に、大きな転機が訪れる。星太朗とムッシュのやり取りにくすりと笑いながら、切なさにページをめくる手がふと止まる。何でもない一日が愛おしいものに思えてくる、温かな物語だ。「読むにつれ胸が熱くなり、涙がこぼれそうになります。誰にでも考えたくない、忘れてしまいたいことはあるものですが、そんな“目を向けないようにしてきたこと”に立ち向かう勇気を、ムッシュは与えてくれます。自分はひとりぼっち、とどこかで思っている人に読んでほしい。心にそっと寄り添ってくれるはずです」
※『anan』2018年3月7日号より。写真・小笠原真紀 文・新田草子
(by anan編集部)
#悩み記事をさらにチェック!
#小説をさらに覗いてみる!
※男子幻滅…! 乳酸菌コスメで「乾燥かぴかぴ肌」を「もちぷる肌」に
[gunosy]
#男の本音 について、もっと深く知りたい![/gunosy]