意識せずに行っている「呼吸」。実は正しくできてない人が多い。カギを握るのは“横隔膜”と“胸郭”。本来の動きを学び、正しい呼吸を体にインプットしよう!
呼吸

知らない間に悪い呼吸パターンが刷り込まれていても、姿勢とともにリセットすることはできる。

「横隔膜と胸郭の動きを引き出す4ステップの修正トレーニングを行えば、悪い呼吸から抜け出せて姿勢もキレイに整ってきます」(リハビリコーディネーター・高橋忠良さん)

4ステップは(1)息を吐く⇒(2)息を吐き切る⇒(3)息を止める⇒(4)息を吸い込むと、とてもシンプル。

「通勤電車やデスクワーク中など、椅子に座った姿勢でも行えます。自宅でも仰向け、四つん這いなど姿勢を変えてやってみましょう」

(1)ため息をつくように、口から息を吐く。

深呼吸をするときのように、がんばって息を強く吐こうとすると、体全体が緊張してしまうからNG。肩の力を抜いて「ふぅ~」とため息をつくように口から息を吐く。

(2)リラックスしたまま、息を吐き切る。

1で「ふぅ~」と息を吐いたら、そのまま細く長く吐き切る。誕生日ケーキに立てられたロウソクを吹き消すときのようにムキにならず、リラックスしてゆっくり吐こう。

(3)息を3~5カウント止める。

横隔膜の動きの幅が狭く小さい人が多い。そこで横隔膜を目覚めさせるために、息を吐き切り、いちばん上がった状態で力まずに息を3~5カウント(3~5秒)止めてみる。

(4)姿勢を崩さずに、鼻から息を吸う。

息を止めてから、鼻から息を「す~っ」と優しく吸う。肺が空っぽに近くなっていれば、自然に新鮮な空気が流れ込んでくる。背中や腰を反らして無理して吸おうとしないで。

高橋忠良さん リハビリクリニック「ガーディアンズ アスレティック トレーニング&セラピー」主宰。米国でスポーツ医学を学び、最新理論に基づく施術を行う。

※『anan』2017年3月29日号より。イラスト・中根ゆたか 取材、文・井上健二

(by anan編集部)


【人気記事】
情事の後みたい!? 男性がそそられる“艶っぽいヘア”の作り方♪
【先出し情報】anan3月22日発売「呼吸と体幹。」特集の表紙がまた話題に!こんどは付録も!?
「本当にメイクが下手だね」AAA宇野実彩子が過去を告白…

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
10
SAT
  • 六曜

    仏滅

  • 選日

    一粒万倍日 天恩日 母倉日

自分のしていること(仕事や専門性の高いことなど)が過小評価されていて、日の目を見ない状態を⻭がゆく感じやすいときです。先進的すぎて理解されないとか、周知が足りないだけとか、内容が難しすぎるとか理由はあるにしても、あきらめないことが大切です。投げ出さずに目標に向かって努力を続ければ必ずチャンスはきます。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp