
毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか? 「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず! “お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「海外でおトクな支払い術」です。
海外でおトクな支払い術

鳥海高太朗(とりうみ・こうたろう)さん 航空・旅行アナリスト。帝京大学理工学部航空宇宙工学科非常勤講師。専門は航空会社のマーケティング戦略。利用者・専門家の双方の視点で情報発信する。YouTube「鳥海高太朗のPTA 鳥ちゃんねる」を配信中。
地道奈子(じみち・なこ/28歳・派遣社員) 既婚・子なしのDINKS。新NISAへの移行を無事に終えて一息。ポイ活に精を出しつつ、サブスクやスマホなど、新しい固定費の見直しを、目下模索中。
手数料をいかに安く抑えるかがポイント。
奈子:夏休み、久々の海外旅行を計画中です。最近の海外での支払い事情について教えてください!
鳥海:昨今は、大半の国でキャッシュレス決済に移行しつつありますが、現金が必要な場面も健在です。まずは、海外での主な支払い手段をおさらいしましょう。
奈子:お願いします!
鳥海:王道は、クレジットカード。使えるところが多く便利ですが、海外で使う場合は、海外事務手数料がかかっているので注意を。
奈子:え!? そうなんですか?
鳥海:カードにより異なりますが、手数料は1.6~3%程度で、各社の基準レートに上乗せされています。しかも手数料は上昇傾向に。
奈子:知りませんでした!
鳥海:手持ちのカードの海外事務手数料を調べておき、低いものを優先的に使うようにしましょう。
奈子:そうします! 数%の差とはいえ、チリツモですもんね…。
鳥海:手数料を節約するなら、海外決済に強いデビットカードを検討するのもありだと思います。
奈子:そんな方法が?
鳥海:ソニーバンクウォレットやWiseが代表的ですが、クレジットカードに比べて海外事務手数料が低いものがあります。クレジットカード付帯のデビットカードではあまりおトクにならないので要注意。海外決済に特化したものを選ぶようにしてください。
奈子:わかりました!
クレジット、デビット、現金の使い分けが◎。
奈子:鳥海さんは普段どの方法で支払うことが多いですか?
鳥海:状況に応じて使い分けています。デビットカードは事前に入金した金額の範囲内でしか使えないので、高額決済にはクレジットカードを。現金は少額のチップや、現金決済のみの場面で重宝します。
奈子:なるほど。デビットカードがベストかと思いきや、残高の問題がありますね。予定外の大きな買い物をするときなどは、やはりクレジットカードが役立ちそう。そして現金も、多少は持っておかないと困ることがあるんですね。
鳥海:そうなんです。どれも一長一短なので、自分に合ったものを検討するのがいいと思います。
奈子:ありがとうございます! 今日伺った支払い方法を参考に、旅を楽しみたいと思います!
海外での主な支払い方法のメリット&デメリットをチェック!
【クレジットカード】盗難リスクの低減、使い勝手のよさは抜群。
限度額の範囲内であれば、高額品の決済でもストレスなく利用できるのがメリット。ただし海外での利用時には、別途海外事務手数料が発生する。手数料はカード会社により異なるが、年々上昇傾向にある。また、決済時に支払い通貨を選択できる場合は、現地通貨を選ぶのがおすすめ。
【デビットカード】年1~2回海外に行く人は検討の価値あり。
「ソニーバンクウォレット」「Wise」など、海外での利用に特化したデビットカードであれば、海外事務手数料や海外ATM手数料が格安。ただし事前に口座に入金しておく必要があり、入金している金額以上の利用はできないので注意を。
※デビットカード…クレジットカードのように買い物や支払いができる銀行口座と紐づいたキャッシュレス決済機能。利用と同時に口座から引き落とされるため、使いすぎ防止にも。
【現金(現地通貨)】必要な状況は健在。少額でも持っておくと安心。
キャッシュレス決済の普及により利用の機会は減ったものの、ホテルでのチップ、現金のみ対応の店など必要な機会はまだまだ多い。両替時に手数料がかかるが、銀行や両替所より現地のATMでキャッシングする方が手数料は安い傾向に。渡航前に手持ちのクレジットカードがキャッシング対応かどうかの確認を。
知っておくと便利な支払いTIPS
・カードは3枚持ち
最近はカードのセキュリティが厳しいため、海外決済時にエラーになる場合も。盗難など緊急時のバックアップの観点からも、Visa、Mastercardなど複数の国際ブランドに分け、クレジットカードとデビットカード含め3枚持っておくと安心。
・タッチ決済機能を活用
公共交通機関などでタッチ決済が使える国が増加中。クレジットカードやスマホのタッチ決済機能を使えるようにしておくと便利。iDやクイックペイ、コード決済は海外非対応なので要注意。
・旅先によっては現金を多めに
アジアはキャッシュレス決済が普及していない場所も多いため、アジアの国に行く際は現金を多めに用意しておくのがおすすめ。
イラスト・小迎裕美子 取材、文・宮尾仁美
anan2452号(2025年6月25日発売)より
Tags
MAGAZINE マガジン

No.2452掲載
ライフスタイルと家電。
2025年06月25日発売
暮らしをアップデートする際に、それをアシストしてくれるのは最新の便利アイテムたち。リアルに役立つ情報を集めたライフスタイル&家電特集。厳しい暑さ対策から不調にアプローチしてくれる家電、部屋に取り入れるグリーン、そして電子決済時代のミニマルなお財布…、すぐに取り入れたいガジェットばかりを集めました。スペシャルグラビアには綾野剛さん&亀梨和也さんが登場。CLOSE UPには、吉沢亮さん&板垣李光人さん、そして話題の映画『君がトクベツ』からLiKE LEGENDが登場! 貴重なメンバー全員での撮りおろしグラビアをお見逃しなく!