健康な骨を手に入れるためには、日々の食事も気にかけたいところ。骨を形成、維持するために必要な栄養素を豊富に含む優秀食材「サバ缶」をメインに、旬の食材も使いながら、骨に良い栄養素を美味しく取り入れられるレシピを提案。

Index

    骨づくりの完全栄養食。「サバ缶」で賢く骨育!

    丈夫な骨をつくるうえでの土台となるのが、日々の食事。

    「まずは、しっかりタンパク質を摂りましょう。骨の強度に関わる『骨質』はコラーゲンで高められ、コラーゲンはタンパク質からつくられます」(整形外科医・矢吹有里さん)

    さらに骨を硬くするカルシウムや、骨代謝に不可欠な亜鉛などのミネラルも必要になる。

    「腸管からのカルシウム吸収を促すビタミンDや、骨への沈着を助けるビタミンKも大切です」

    タンパク質といえば肉や魚に豊富に含まれるが、魚はカルシウムやビタミンDも供給できるので、骨育に理想的な食材だ。

    「なかでもサバは、骨の強化に有効なオメガ3脂肪酸が含まれているという利点もあります。しかも、サバ缶なら骨まで食べられるので、カルシウムのさらなる補給が可能です」

    そこで料理家で栄養士の田村つぼみさんが、サバの水煮缶と味噌煮缶を使った主食と主菜のレシピを考案。

    「下処理不要で使える手軽さが、サバ缶の魅力。ビタミンKなどが摂れる食材と組み合わせたレシピで、一皿で骨育が叶います」(田村さん)

    栄養バツグン&手軽に手に入る【サバ缶】

    【カルシウム】骨を硬くするために必須の栄養素

    骨の主成分で、硬い骨づくりに不可欠。効果を得るには、1日800mgの摂取が目安。サバのほかにも、小魚や牛乳、ヨーグルト、チーズ、小松菜などに豊富に含まれる。

    【ビタミンD】カルシウムの吸収を助ける立役者

    腸からのカルシウムの吸収を助け、骨にカルシウムを沈着させる働きがある。サバやサケ、イワシ、きのこ類から摂取可能。適度な日光浴も、ビタミンDの生成に欠かせない。

    【タンパク質】骨の強度に関わる骨質アップの材料

    骨質を強化するにはコラーゲンが必要で、コラーゲンの材料になるのがタンパク質。体重1kgあたり1.5gが1日の理想の摂取量。魚、肉、乳製品、大豆製品などから多く摂れる。

    ※今回のレシピに使用したサバ缶について 総量200g/1缶(食塩使用)のものを使用しております。メーカーにより塩分の違いがあります。味見をして調整してください。

    さらに骨に良い栄養素をプラス!

    【ビタミンK(VK)】カルシウムの沈着をサポート

    骨にカルシウムが沈着するのを助け、骨の強度を保つために重要な役割を果たす。納豆に豊富で、週に3パックが目安。大葉や小松菜、ほうれん草もおすすめ。

    【亜鉛(Zn)】骨をつくると同時に守る役割も!

    亜鉛は骨形成を助け、丈夫な骨を維持するとともに、骨密度の低下を防ぐ。目安は1日10~15mgほど。亜鉛を多く含む食材の代表格は牡蠣。そのほか赤身肉や大豆製品、乳製品など。

    【マグネシウム(Mg)】カルシウムや亜鉛と同様、骨を形成

    丈夫な骨をつくるうえで必要なミネラル。ひじきやわかめといった海藻類、ナッツ類などに含まれる。皮膚から吸収されやすいため、マグネシウムの入浴剤を使うのも手。

    サバとトマトとニラのピリ辛豆乳担々そば

    味噌煮のコクとほどよい辛さが食欲をそそる
    ビタミンKが豊富なニラは、サバの臭み消しにも有効。ここではサバの味噌煮缶を使用する。味噌煮はコクがあるため、練りごまがなくてもOK。そばは亜鉛とマグネシウムを含む優秀食材。

    【材料(2人分)】
    ニラ (VK)…2本、ミニトマト…6個、サバ味噌煮缶…1缶、A[調製豆乳…1カップ、中華だしの素…小さじ1、すりごま(Zn、Mg)…大さじ6、醤油…大さじ1と1/3]、そば(Zn、Mg)…適量、ラー油…適量

    【作り方】
    1、ニラは7mm幅に切る。ミニトマトは半分に切る。サバ味噌煮缶の汁すべてとAを混ぜ合わせてスープを作る。
    2、そばを茹でて水でしめ、器に盛り付ける。サバ味噌煮とミニトマトをのせて1のスープをかけ、ニラを散らす。ラー油をたっぷりかけて混ぜ合わせながらいただく。

    サバと納豆と大葉のパスタ

    シンプルな和風ソースが素材の旨味を引き立てる
    納豆はひきわりを選ぶのがポイント。細かく砕かれた断面により、ビタミンKの吸収率が高まるとされている。小麦ではなく豆のパスタを使うと、さらにタンパク質量がアップ。

    【材料(2人分)】
    大根…100g、大葉(VK)…4枚、サバ水煮缶…1缶、A[めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1と1/3、ごま油…小さじ2]、ひきわり納豆(VK、Zn、Mg)…1パック、スパゲッティ…160g、胡椒…少々

    【作り方】
    1、大根はおろして水気を切っておく。大葉は千切りにしておく。サバ水煮缶の汁すべてとAを混ぜ合わせてソースを作っておく。
    2、スパゲッティを茹でて器に盛り付け、混ぜた納豆と大根おろし、大葉、サバをのせて1のソースをかけ、胡椒を振って完成。

    サバとブロッコリーのチーズグラタン

    共に発酵食品のチーズと味噌は味の相性抜群
    シュレッドチーズと味噌煮は、味の相性もさることながら、どちらもタンパク質とカルシウムが豊富。さらにチーズは、亜鉛も摂れる優れもの。ブロッコリーでビタミンKを摂取。

    【材料(2人分)】
    ブロッコリー(VK)…80g、トマト…小1個、サバ味噌煮缶…1缶、シュレッドチーズ(Zn)…40g、胡椒…少々

    【作り方】
    1、ブロッコリーは一口大に切り、耐熱皿にのせてラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する。トマトは一口大に切る。
    2、耐熱容器にサバ味噌煮缶(汁ごと)を入れ、ブロッコリー、トマトを交互に並べて胡椒をかけ、チーズをのせる。トースターで表面がこんがりとするまで焼く。

    Profile

    矢吹有里

    整形外科専門医。ゆりクリニック院長。骨折や関節疾患などの治療に従事。また、女性に多い骨粗鬆症や股関節疾患の治療にも注力。

    田村つぼみ

    料理家、栄養士。女性誌や書籍『体が勝手に元気になる だる消しスープ』(アスコム)などで、体にやさしいレシピを提案。

    写真・中島慶子 レシピ作成、料理作製、スタイリング・田村つぼみ 取材、文・保手濱奈美

    anan 2465号(2025年10月1日発売)より
    Check!

    No.2465掲載

    骨トレでカラダ調整

    2025年10月01日発売

    骨盤、股関節、足首の距骨という3つの骨に着目、今日から始められる簡単エクササイズやケア法をレクチャー。さらに、スマホ首・巻き肩・猫背など上半身の姿勢の悩みを解決するTO DOや、骨を育てる優秀食材「サバ缶」を使った簡単レシピも紹介します。そして、話題の不定期連載「-Team"S"pecial-NOSUKEさんが教えるダンエク&ダンスト」でも、骨に効くエクササイズを教えていただきました。

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.10.
    4
    SAT
    • 六曜

      友引

    言葉の巧みさが肝となる日です。お誘いに関係しやすく、おしゃべりや推し活が止まらなくなる人もいるかも。でも、自分が好きなことを他の人も好きだとは限らないので、押し付けたり強引に誘ったりしないで素直に一緒に楽しめる人と過ごすほうがいいはず。また、怪しそうな誘いには安易についていかないようにしましょう。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載