11月15日から東京、福島、静岡の3都県で、デフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのための国際スポーツ大会「東京2025デフリンピック」が開催される。1924年の初開催から100周年の節目となる今大会。日本で初めて開催されるデフリンピックの特徴や見どころをデフリンピック準備運営本部の板倉広泰さんに伺った。


日本初開催、きこえない・きこえにくいアスリートのオリンピック!

「デフリンピックはオリンピックとほぼ同じルールです。異なるのは、スタートの音や審判の笛の音、声による合図がきこえない、きこえにくいので、音の代わりに視覚的に情報を伝えられるよう工夫しているところ。そこが大きな特徴の一つです」

例えば、クラウチングスタートで行う陸上競技短距離種目では、光でスタートを合図する“スタートランプ”という装置を地面に配置。また、きこえないのはスタートの音などだけでなく、チームメイトの声もそう。選手たちは、試合中に声に頼らず、戦術の共有や連携、プレーの選択を視覚からの情報などにより、瞬時に判断している。

「チーム競技で選手同士や選手とコーチがどうやってコミュニケーションをとっているか、そういうのを見るのも面白いと思います。コーチや選手の中でも手話を使う人もいれば、口話・読話や、表情を読み取ったりアイコンタクトでコミュニケーションをとる人もいます。必要に応じて手話言語通訳者が入ったりするなど、個々に合った様々な工夫をしています。また、手話も国や地域によって違うので、大会では世界共通の国際手話を用います」

競技は21競技行われ、ボウリングやオリエンテーリングなどデフリンピック特有の競技も。ハンドボール、射撃、テコンドー、レスリングには日本人選手は初参加。自国開催ということもあり、今回日本選手団は過去最大規模になる見込みだ。

「今回初の試みとして、手話言語を組み合わせて“サインエール”という新しい応援スタイルを作りました。声援が伝わりにくい選手たちに見てわかる応援を届けられたら、一体感が生まれて選手の力となるはず!」

全競技、事前の申し込み不要で無料で観戦できる。サインエールでデフリンピックを盛り上げよう!

競技一覧

・陸上競技
・バドミントン
・バスケットボール
・ビーチバレーボール
・ボウリング
・自転車競技(ロード)
・サッカー
・ゴルフ
・ハンドボール
・柔道
・空手
・自転車競技(マウンテンバイク)
・オリエンテーリング
・射撃
・水泳
・卓球
・テコンドー
・テニス
・バレーボール
・レスリング(フリースタイル)
・レスリング(グレコローマン)

スタートや合図の視覚的な工夫に注目を!

サッカーでは通常フラッグを持たない主審もフラッグを持つ。水泳でもスタートランプが使用されたり、バレーボールでは審判がネットを揺らすことで試合をコントロールするなど、様々な工夫がされている。

バレーボール

女子代表は2017年のデフリンピック・サムスン大会(トルコ)や2024年の世界選手権で優勝するなど、今回も優勝候補だ。

卓球

亀澤理穂選手(右)は4大会連続出場、これまで8個のメダルを獲得している。今回、悲願の金メダルを目指す。

サッカー

男子代表は2023年の世界選手権で準優勝。競技は11/14~、福島県のJヴィレッジにて開催。女子代表も出場。

陸上競技/円盤投

湯上剛輝選手 日本記録・世界ろう記録保持者。今年9月の世界陸上にも出場した。

陸上競技/200m・400 m

山田真樹選手 2017年のサムスン大会で3つのメダルを獲得。

Information

東京2025 デフリンピック

大会期間:11/15(土)~26(水) 会場:東京体育館、駒沢オリンピック公園総合運動場ほか全21か所。70~80か国・地域から約3000人の選手が参加見込み。観戦は事前申し込み不要で無料(開閉会式、射撃を除く)。YouTubeで配信あり。

写真提供・一般財団法人全日本ろうあ連盟

anan 2471号(2025年11月12日発売)より

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.11.
17
MON
  • 六曜

    赤口

付き合いがそれほど深くない間柄で生じる問題を内包している日です。距離感を間違えて失礼な言動をしてしまう、話し合うことなく勝手に物事を決めてしまうなどです。本来ならゆっくり互いを知っていく必要があるのに馴れ馴れしくしたり、確認をはしょってしまうことが主な原因でしょう。関係構築の土台作りを急ぎすぎないで。

Movie

ムービー

Regulars

連載