“代理母ビジネス”を通して社会の課題がリアルに…『代理母、はじめました』

2021.4.13
ジェンダーギャップや結婚、高齢化など今日的な問題を題材に、問題提起していく作品を多く手がけている垣谷美雨さん。最新刊『代理母、はじめました』では、自然災害によりスラム化した2040年の東京を舞台に、少子化や不妊治療、代理出産などに焦点を当てて物語が進む。

「もしも」の世界から見つめる、子を抱くことの願いと痛みと希望。

book1

「私はよく『if(イフ)の物語を書く』と言われます。この作品でも舞台としたのは地震や台風など災害が多い日本です。その上、原発の問題もすでに『もしも』とは言えないところまで来ています。今後も災害によって格差が広がり、自己責任の名のもとに人々の心が荒廃していくこともありえます。そうならないために今どうすればいいかを考えてみたかったのです。極端な設定で描くと、頭の中にある想像力を思う存分使えるので挑戦しがいがありました」

24の章からなり、ふたつの視点で描かれる。奇数章の語り手は、義父の奸計で16歳で代理母をさせられ、その経験から代理母ビジネスに切り込んでいくユキ。偶数章は、社会の矛盾を許さないと奮起する役割でもあり、女性が抱えるいろいろな悩みを聞く役割も持つ倉持芽衣子医師。

「世間知らずの少女と、人生経験豊富で教養のある大人の女性を対比させ、女性同士で互いに助け合う思いやりや優しさ、年齢差に関係ない友情などを表現したかったんですよね。『女の敵は女』などという家父長制的価値観にどっぷり浸かった昔ながらの男たちの戦略を、撃退したかったという気持ちもあります」

本作では子どもを欲しがる人々の思惑が絡んでいるため、ジェンダー問題や経済格差など、社会の課題がリアリティをもって迫ってくる。

「若いころから産婦人科医療が置き去りにされていると痛切に感じてきました。がんなどに比べ、妊娠出産、中絶、更年期に伴う様々な体調不良などの研究は進まず、欧米では100年も前から取り入れている処方や薬さえ日本の医療現場では使っていません。後々の世代まで引きずらないよう、すぐにでも解決してほしいという切なる願いを込めています」

作中に〈この国は、考えると虚しくなる「もしも」がいっぱいだ〉とあるが、登場する女性たちのように、女性がいつか政治や組織の決定の場で力を持ち、社会を変えるかもしれない。そんな希望を感じる小説だ。

『代理母、はじめました』 家父長制社会の価値観から呪いのように投げかけられてきた言葉への違和感。それに気づき、抵抗するユキや芽衣子の存在が頼もしい。中央公論新社 1760円

book2

かきや・みう 作家。兵庫県生まれ。会社勤務を経て2005年「竜巻ガール」で小説推理新人賞を受賞しデビュー。今秋、熟年離婚小説『もう別れてもいいですか』を中央公論新社より刊行予定。

※『anan』2021年4月14日号より。写真・中島慶子(本) インタビュー、文・三浦天紗子

(by anan編集部)