
毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか? 「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず! “お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「株式投資ってどうなの?【後編】」です。
Index
株式投資ってどうなの?【後編】

西山美紀(にしやま・みき)さん ファイナンシャルプランナー。お金、生き方などをテーマに取材を重ね、日々にうるおいをもたらしてくれるお金の貯め方、使い方を発信中。All About貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)など。
貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員) 都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。昨年からNISAをスタート。
株主へのお礼を形に。株主優待のメリットは?
未知子 前回、株式投資の基本を伺いましたが、今日はぜひ株主優待について教えてください!
西山 株主優待とは、企業が株主に対して自社製品やサービス、割引券などを提供する制度のこと。年1~2回、株の保有状況に応じて優待をもらうことができます。
未知子 モノやサービスがもらえるなんて、おトクですよね!
西山 株式投資のメリットのひとつですが、すべての企業で実施しているわけではなく、日本の上場企業の3~4割です。また、内容が変わったり中止になったりする場合もあるので注意しましょう。
未知子 優待目当てで投資先を選ぶのはアリなんでしょうか?
西山 企業側も個人投資家を増やそうとしている面もあって、私はアリだと思います。優待が人気の企業は、株価が下がりにくい傾向にあるともいわれているんですよ。
未知子 初心者には心強い!
西山 もちろん株価が下がる場合もあり、優待のメリットよりも損失が大きくなることも…。でも、優待があると思えば気持ちが落ち込みにくく、焦って売ることなく、長期投資を続けやすいですよね。
未知子 株価下落のダメージをカバーできるのはありがたいです!
気になる株主優待の一例をチェック!
未知子 どんな企業がどんな株主優待を実施しているのか、具体的な内容が気になるんですが…。
西山 下の表に、anan読者世代が興味のありそうな株主優待の一例を業種別にまとめました。
未知子 どれも魅力的! ショッピング割引や商品券は、日常的に使うお店なら相当おトクですね。
西山 優待目的で株を選ぶ場合は、自分のライフスタイルや生活圏内に企業の関連施設があるかなど、きちんと消化できるかを踏まえて決めるのがおすすめです。
未知子 百貨店の株主優待は、何でも10%引きになるんですか?
西山 一部海外ブランドなどは対象外ですが、グループ店舗の多くも対象になるので、百貨店でよく買い物をする人は重宝するはず。
未知子 デパコスが割引になるのは、本当にありがたいです!
西山 例えば、髙島屋の株価は、ここ最近は1400円前後です。100株保有していれば、利用上限が15万円の割引カード1枚を年に2回もらうことができますよ。
未知子 ということは株の購入に14万円ほど必要なのか…。じっくり検討したいと思います!
西山 証券会社のサイトにある株主優待特集ページは、検索しやすくて便利。優待内容と投資金額を見ながら検討してみてください。
業種別株主優待の一例をチェック!

【業種】百貨店
【企業名一例】髙島屋、三越伊勢丹ホールディングス、J.フロント リテイリング(大丸・松坂屋) など
【優待一例】ショッピング10%割引 など
【業種】スーパー・コンビニ
【企業名一例】イオン、セブン&アイ・ホールディングス、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(マルエツ、いなげやなど) など
【優待一例】キャッシュバック、商品券 など
【業種】アパレル企業
【企業名一例】オンワードホールディングス、ワールド、ユナイテッドアローズ など
【優待一例】ショッピング割引、商品券 など
【業種】飲食チェーン
【企業名一例】サンマルクホールディングス、大戸屋ホールディングス、コメダホールディングス など
【優待一例】割引カード、店舗利用ポイント、自社電子マネー など
【業種】遊園地・テーマパーク
【企業名一例】オリエンタルランド、サンリオ、富士急行 など
【優待一例】ワンデーパスポート、割引券 など
【業種】航空会社
【企業名一例】ANAホールディングス、日本航空、スターフライヤー など
【優待一例】国内線の普通運賃50%割引 など
【業種】鉄道会社
【企業名一例】東日本旅客鉄道、東急、京浜急行電鉄 など
【優待一例】割引乗車券、無料乗車券 など
株主優待をもらう場合の注意点
「権利付最終日」までに株を買う
株主優待をもらえる条件は、各企業が設定する「権利付最終日」に株を保有していること。この日に株を持っていると「権利確定日」に株主名簿に登録され、株主優待をもらうことができる。権利付最終日は企業により異なるため注意が必要。
保有株数など優待の条件を確認する
優待をもらうために必要な株数は、企業により異なる。保有する株数に応じて株主優待の内容が異なる企業や、株式を保有している期間によって優待内容が変わる企業もあるため、優待内容とあわせて保有株数の条件をしっかり確認しておきたい。
イラスト・小迎裕美子 取材、文・宮尾仁美
anan 2464号(2025年9月24日発売)より