“発酵食”で免疫力アップ! 世界が注目の和食で「ブレない体」に

フード
2020.04.17
環境に揺らぎにくいカラダをつくるのは、なんといっても毎日の食事。風土や気候に根付き、薬もない時代から日本人の健康を支えてきた発酵食こそ、今の私たちに必要なものかもしれない。発酵調味料を研究する東京農業大学教授の前橋健二さんに話を聞いた。

食べ物からしか摂れない菌で、腸内環境を整え、免疫力アップを。

meneki

健康食として世界でも注目される和食。そこに深く関わっているのが発酵だ。

「発酵とは、微生物の活動によって促されるプロセス。食品中の微生物が増えると成分が変化して、人間にとっていいものなら『発酵』、害になるようなら『腐敗』です」。

発酵を司る微生物の代表的な菌が、乳酸菌、麹菌、酢酸菌、酵母菌、納豆菌など。

「微生物が食品成分を分解すると、タンパク質はアミノ酸に、デンプンはブドウ糖に、と味のある成分に変化したり、その過程で発生するアルコールや有機酸などが旨味のもとに。健康効果に関しても、微生物が食品の栄養素を体内で消化・吸収しやすく分解させるほか、血液をサラサラにする酢酸菌や、血栓を溶解する納豆菌酵素など、発酵成分の栄養効果もわかっています。さらに注目すべきは腸内環境を整える効果。乳酸菌や酵母菌など微生物が悪玉菌を抑制して善玉菌を増やし、腸の働きを活発に。腸内細菌叢のバランスが整うことで、免疫細胞にアプローチして免疫力も強化」

[gunosy]
心のザワザワが穏やかに…食べるだけで精神が安定する「お助けフード」もチェック!![/gunosy]
ただし、発酵食による菌も腸にたどり着かなければ意味がない。

「確率の問題なので、味噌でも納豆でもヨーグルトでも、とにかく毎日続けて摂ることが大切。1~2週間でも腸内フローラは変わります」。

免疫細胞の約7割が集中しているといわれる腸を整えてくれる発酵食を生活のセンターに置き、ブレないカラダを育てたい。

まえはし・けんじ 東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授。調味食品科学研究室に所属し、発酵調味料を中心に可能性を研究。

※『anan』2020年4月22日号より。写真・大嶋千尋 料理、スタイリング・真野 遥 取材、文・片岡えり

(by anan編集部)

ananFES 2024

NEW MAGAZINE最新号

No.24212024年11月06日発売

カラダにいいもの大賞2024・秋

FOCUS ON注目の記事

RANKINGランキング

もっちぃ占い

PICK UPおすすめの記事

MOVIEムービー