123456789…。赤いLEDカウンターがランダムにカウントする1から9までの数字。これは、いったい何を表しているのだろう? この夏、リニューアルオープンし、開館25周年を迎える千葉市美術館で、現代美術家・宮島達男の四半世紀を振り返る展覧会『宮島達男 クロニクル 1995‐2020』が開かれる。

1988年のヴェネチア・ビエンナーレにLEDカウンターを使った作品を出展して以来、約30か国、およそ250か所で、数字をモチーフとした作品を発表してきた。これまでにも世界の主要な美術館で個展を開催し、国際的にも常に注目されるアーティストだ。

赤、緑、青に輝くデジタルの数字は、時には展示室に設置されたプールの底に沈み、暗い室内の空中を舞い、高層ビルの外壁に映し出される。

作家が投げかけるテーマは変わらない。それは「死」と「生」について。ランダムに行き交う数字がカウントするのは、私たちが死を迎えるまでの時間。そして、東日本大震災後にスタートしたプロジェクト「時の海―東北」で試みられているように、忘れがたい、風化させたくない過去の日付、時刻だ。それらをじっと見ていると、やがて数字そのものが命として輝き、消え、移り変わっていくようだ。

会場では、2020年の新作、日本初公開の作品に加え、会場で観客が自らの死亡年月日を想像して入力する《Deathclock》、CGで合成された数字が空間を飛び回る《Floating Time》など、観る側が参加できる作品も。

決して目で見ることができない「時」に対し、「数字」を通して向かい合ってみること。観る人一人一人にとって、大切な意味を持つ体験になりそうだ。

宮島達男《Innumerable Life/Buddha MMD‐03》(部分)2019年 Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE Photo by Nobutada Omote

art

1から9の数字は時間、命そのもの。0はブランクとして表され、死を意味する。無数の数字は無数の命が生と死を繰り返していくさまを表現。

宮島達男《地の天》1996年 千葉市美術館蔵 Photo by Nobutada Omote

art

亡くなった恩師を追悼する作品。宇宙を模した暗闇に、青いLEDの数字が星座のように浮かぶ。

宮島達男《Counter Voice in Chinese Ink》2018/2020年 Courtesy of Akio Nagasawa Gallery Photo by Siliang Ma

art

東京藝術大学在学中、街中でのパフォーマンスから作家活動をスタート。最新作では「不確定性」をテーマに。

千葉市美術館 千葉県千葉市中央区中央3‐10‐8 9月19日(土)~12月13日(日)10時~18時(金・土曜は~20時。入場は閉館の30分前まで) 10月5日(月)・19日(月)、11月2日(月)・16日(月)、12月7日(月)休 一般1200円ほか TEL:043・221・2311

※『anan』2020年9月23日号より。文・松本あかね

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
10
SAT
  • 六曜

    仏滅

  • 選日

    一粒万倍日 天恩日 母倉日

自分のしていること(仕事や専門性の高いことなど)が過小評価されていて、日の目を見ない状態を⻭がゆく感じやすいときです。先進的すぎて理解されないとか、周知が足りないだけとか、内容が難しすぎるとか理由はあるにしても、あきらめないことが大切です。投げ出さずに目標に向かって努力を続ければ必ずチャンスはきます。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp