美しいボディライン作りにはもちろん、アンチエイジングや健康にも大きく関わっている骨。最新の知見も含め、いま知っておきたい骨の常識をお伝えします! 教えてくれたのは、リハビリテーション科専門医・松宮詩依先生です。

美ボディ作りに必須の骨

Health

ハイヒール、噛み癖が骨の歪みを生む!

ハイヒールを履くと、アキレス腱が縮み、膝が曲がり、膝関節に負担がかかる。さらに前重心になるので骨盤も歪みやすい。「爪先立ちのまま長時間立っていられる筋肉がある人以外、ハイヒールは履かない方がいいくらいです」(リハビリテーション科専門医・松宮詩依先生)。また、骨の歪みを生む原因の8割は、筋肉のアンバランスな使い方。「噛み癖がある人は注意。咀嚼筋に左右差が出て顔が歪み、その影響で肩、背中、腰と全身の骨の歪みにつながります」

歩かない人注意。衝撃不足が骨の老化を促進。

骨の老化にはかなり個人差が出る。「日常的に歩く習慣がない人は、老化のスピードが加速。実は骨は垂直方向に負荷をかけられることで、代謝が促進されます。歩行に加え、ジャンプ、スクワット、腕立て伏せなど、縦の刺激を与え続けましょう」。また、若い人の栄養不足が心配。「最近の20代は筋肉の老化現象が早く現れているというデータがあり、骨の老化も早いのでは。運動や、食事内容を見直してほしいです」

骨にいいからと、カルシウムの大量摂取は危険!

全身のカルシウムの99%が骨に含まれていることもあり、骨に必要な成分といえばカルシウムに行き着く。「とはいえ、カルシウム単体をサプリで一度に大量摂取するのは危険です。カルシウムの吸収にはマグネシウムが必要で、2つのミネラルを同量のバランスで摂取するのが理想。大量のカルシウムは血管内に流出して結石化します。血管が硬くなり動脈硬化を招くことも。ビタミンD、Kも含めバランスよく摂りましょう」

いい骨とは、密度だけでなく質も大事!

骨密度は骨量(骨に含まれるカルシウムの量)で測定され、骨の強さを示す基準だった。近年、骨量が平均以上あるのに骨折などを起こす人が目立ち、その原因として骨の質が注目されるように。「骨の構造を鉄筋コンクリートの建物に例えると、カルシウムはコンクリート(骨量)で、コラーゲンはそれを支える鉄筋です。骨の強度を支えるコラーゲンに着目し、食生活や生活習慣を見直せば、骨の質を高められるのです」

松宮詩依先生 リハビリテーション科専門医、形成美容外科医。東京皮膚科・形成外科銀座院勤務。予防医学に精通し、リハビリ医療にも携わる中、骨や筋肉のアンチエイジングを提唱する。セミナーなども開催。

※『anan』2019年10月30日号より。イラスト・山中玲奈 取材、文・板倉ミキコ

(by anan編集部)

美容-記事をもっと読む-_バナー

池田エライザさんのヘルシービューティのヒミツ
[gunosy]#男の体験談 について、もっと深く知りたい![/gunosy]

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
10
SAT
  • 六曜

    仏滅

  • 選日

    一粒万倍日 天恩日 母倉日

自分のしていること(仕事や専門性の高いことなど)が過小評価されていて、日の目を見ない状態を⻭がゆく感じやすいときです。先進的すぎて理解されないとか、周知が足りないだけとか、内容が難しすぎるとか理由はあるにしても、あきらめないことが大切です。投げ出さずに目標に向かって努力を続ければ必ずチャンスはきます。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp